岸良兼養
[Wikipedia|▼Menu]
岸良兼養

岸良 兼養(きしら かねやす、天保8年8月1837年)- 明治16年(1883年11月15日[1])は、幕末薩摩藩士、明治時代の司法官。元老院議官大審院長。通称・七之丞[2]
経歴

薩摩藩士・岸良兼善の長男として生まれる[3]島津久光小姓として、久光、島津忠義父子と精忠組との連絡役を務めた[2]

明治政府に出仕し、慶応4年4月23日1868年6月13日)議政官史官試補に就任[4]。以後、監察司知事、弾正大巡察、刑部少丞などを歴任[4]。明治4年7月9日1871年8月24日刑部省弾正台と合併して司法省となり、同年8月8日9月22日)司法少判事に任官[4]。明治5年(1872年)司法制度調査のため渡欧し、1873年(明治6年)9月7日に帰国した[2][4]。同年12月28日、司法大検事に就任[4]

佐賀の乱西南戦争後の裁判において検察の指揮を行う[1][2]1877年(明治10年)6月28日、初代検事長(現在の検事総長に相当)に就任。1879年(明治12年)10月25日、大審院長に転じた[2][4]

1881年(明治14年)7月27日、司法少輔に就任。1883年(明治16年)6月5日、元老院議官を兼任。同年7月4日、司法少輔を辞任し元老院議官の専任となる[5]。病のため在任中に死去した[3]。墓所は青山霊園(1イ1-8)。
親族

岸良俊介福岡県令[3]

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 『日本人名大辞典』602頁。
^ a b c d e 『明治維新人名辞典』327頁。
^ a b c 『明治過去帳』新訂初版、180頁。
^ a b c d e f 『百官履歴 上巻』395-399頁。
^ 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 岸良兼養」

参考文献

修史局編『百官履歴 上巻』日本史籍協会、1928年。

大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。

日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

太政官「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 岸良兼養」明治元年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-031-09・職00148100


公職
先代
伊丹重賢(→欠員) 司法少輔
1881年 - 1883年次代
(欠員→)三好退蔵










大審院長(1879年 - 1881年)


玉乃世履 代理 1875-1878

玉乃世履1878-1879

岸良兼養1879-1881

玉乃世履1881-1886

尾崎忠治1886-1890

西成度1890-1891

南部甕男 心得 1891

児島惟謙1891-1892

名村泰蔵 心得 1892-1893

三好退蔵1893-1896

南部甕男1896-1906

横田国臣1906-1921

富谷ヌ太郎1921

平沼騏一郎1921-1923

横田秀雄1923-1927

牧野菊之助1927-1931

和仁貞吉1931-1935

林頼三郎1935-1936

池田寅二郎1936-1939

泉二新熊1939-1941

長島毅1941-1944

霜山精一1944-1946

細野長良1946-1947

カテゴリ










大審院詰大検事→検事長 (1875年 - 1879年)
大検事(大審院詰)
検事長(大審院詰)
勅任検事(大審院詰)

岸良兼養

鶴田皓

大審院検事長

渡辺驥

名村泰蔵

三好退蔵

検事総長大日本帝国憲法下)

三好退蔵

松岡康毅

春木義彰

横田国臣

野崎啓造

横田国臣

松室致

平沼騏一郎

鈴木喜三郎

小山松吉

林頼三郎

光行次郎

泉二新熊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef