岸田幸雄
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家岸田 幸雄きしだ さちお
日本電力専務時代(1935年)
生年月日 (1893-02-24) 1893年2月24日
出生地 日本 京都府
没年月日 (1987-10-16) 1987年10月16日(94歳没)
死没地 日本 兵庫県神戸市灘区
出身校京都帝国大学法科 卒業
前職日本電力 専務取締役
電気工事会社協会 会長
所属政党(無所属→)自民党
称号従三位
勲二等旭日重光章
藍綬褒章
配偶者岸田島
親族深尾隆太郎(義兄)
第32代 兵庫県知事(官選)[1]
在任期間1946年1月25日 - 1947年3月14日
第34代-35代兵庫県知事(公選)[1]
当選回数2回
在任期間1947年4月12日 - 1954年11月5日
参議院議員
選挙区兵庫県選挙区
当選回数2回
在任期間1959年8月20日 - 1968年7月7日
テンプレートを表示

岸田 幸雄(きしだ さちお[2]1893年2月24日 - 1987年10月16日)は、日本の政治家、実業家京都府出身。

兵庫県知事(官選1期・公選2期)、参議院議員(2期)を歴任した。
経歴

1893年(明治26年)、山口県士族・岸田氏美の三男として京都府に生まれる。第三高等学校を経て1916年大正5年)に京都帝国大学法科を卒業し、高等文官試験に合格するも官僚とはならず大阪商船(現在の商船三井)に入社した。1920年(大正9年)、イタリアジェノヴァで開催された国際労働者会議に使用者代表の随行員として参加する[3]。日本に帰国後、大阪商船子会社の大阪海上火災(現在の三井住友海上)へ出向して神戸支店および東京支店長を務めた[3]

1926年大正15年)7月、日本電力営業部長に就任。山陽水力電気取締役を経て日本電力専務となり、終戦時は電気工事会社協会の会長職に在った。
兵庫県知事時代

1946年昭和21年)、公職追放により職を解かれた斎藤亮の後任として兵庫県の官選第32代知事に就任。翌1947年(昭和22年)、4月の第1回統一地方選挙で行われる兵庫県知事選挙に立候補するため3月14日付で知事職を一旦辞し、遠藤直人が官選最後の兵庫県知事となった。4月12日投開票の第1回知事選で当選して公選初代知事となり[3]、前福井県知事(未赴任)の吉川覚を県庁に招聘し総務部長とする[4]内務省出身者の多くが公職追放処分を受けたことによって民間からの抜擢で兵庫県知事となった岸田は太平洋戦争で荒廃した県の戦後復興に当たり[3]、1947年には近畿地方において最初の県民歌である「兵庫県民歌」(作詞:野口猛、作曲:信時潔)が岸田の提唱で制定された[5]

1948年(昭和23年)4月10日連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の指示を受けた文部省朝鮮学校閉鎖令に基づき県下の朝鮮学校に対して封鎖命令を発動する。4月14日に県庁で行われた在日本朝鮮人連盟との協議は決裂し、4月23日に灘と東神戸の朝鮮学校2校(共に現在の神戸朝鮮初中級学校の前身校)は命令通り警官隊とMPによって封鎖された。4月24日、封鎖撤回を求めるデモ隊が暴徒化して県庁に乱入し、知事室に監禁されて「学校閉鎖令の撤回」「朝鮮人学校閉鎖仮処分の取り消し」「朝鮮人学校存続の承認」「逮捕された朝鮮人の釈放」を誓約させられたが、当日の夜に軍政部が非常事態宣言を発令して神戸市警察の機動隊とMPが県庁に突入して岸田を救出した後、軍政部より前述の誓約をいずれも無効とする宣言が行われる。「阪神教育事件」もしくは「阪神教育闘争」と呼ばれるこの事件で神戸市に発令された非常事態宣言は、占領期の日本において唯一の事例であった。

1951年(昭和26年)の知事選での再選後、副知事の任に在った吉川が1954年(昭和29年)に突如として「県庁内で組織的な裏金作りが行われている」と主張して岸田に叛旗を翻す「お家騒動」が勃発する[4]。岸田はこの告発を「事実無根」として吉川を罷免したが、吉川は連日にわたりマスメディアを通じて岸田の監督責任を問う姿勢をアピールして辞任を要求し、県議会の与党会派であった公正会は岸田派と吉川派に分裂する混乱状態に陥った。吉川の告発を受けた神戸地検の捜査では100名余りが取り調べを受けるも、裏金作りの首謀者として吉川から名指しで非難されていた公房長(現在の知事公室長に相当)は証拠不十分で起訴猶予となる[6]。この結果を受けて岸田は「県政混乱の責任を取る」として11月5日に任期を5か月余り残して辞任し、12月12日出直し選挙が行われることになったが、選挙の告示直前に尼崎市の前市長阪本勝が保守分裂の間隙を縫って左右両派社会党の推薦により出馬を表明したことで選挙情勢は一変、岸田と吉川の共倒れとなり阪本が当選した。「1954年兵庫県知事選挙」も参照
参議院議員時代岸田幸雄(1954年)

知事選で落選した後は電源開発副総裁に就任し、1958年(昭和33年)に藍綬褒章を受章する[7]

1959年(昭和34年)、成田一郎の死去に伴い8月23日に投開票が行われた参議院兵庫県選挙区補欠選挙自民党公認で立候補して当選。1961年(昭和36年)、参議院決算委員長。翌1962年(昭和37年)の第6回参議院議員通常選挙で再選され、1966年(昭和41年)4月22日に参議院地方行政委員長就任。同年11月3日勲二等旭日重光章を受章する。

1967年(昭和42年)11月28日第2次佐藤第1次改造内閣大蔵政務次官に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef