岸田久吉
[Wikipedia|▼Menu]

岸田 久吉(きしだ きゅうきち、1888年8月25日 - 1968年10月4日)は、日本動物学者
目次

1 人物

2 家族

3 年譜

4 業績と人となり

4.1 記載した属と種

4.2 献名された属と種(クモ類)


5 著書

6 論文

7 参考文献・出典

8 外部リンク

人物

研究の範囲は哺乳類から節足動物にいたる広範な分野におよび、晩年にいたるまで研究を続けた。

哺乳類については「樺太の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 241-282. 1960年3月)、「千島群島の哺乳動物相」(鳥獣集報. vol. 17 no. 2: 283-306. 1960年3月)などを発表している。哺乳類学者としては、エゾオオカミキタキツネエゾナキウサギホンシュウジカ等の命名をおこなっている[1]

農林技官として農業害虫やその駆除に貢献したが、それ以上に岸田の関心は陸上節足動物の中で人の関心を持たれない分野に集中し、クモ目ダニ目ザトウムシなどの日本における先駆者である。クモに関しては、木村有香東北大学植物園(現・東北大学学術資源研究公開センター植物園)初代園長)が旧制第七高等学校造士館在学中に採集した、原始的な形態を持ち生きている化石として知られるキムラグモを正式に記載し、木村に献名したことで知られる。

岸田が関係していた学会も多く、日本動物学会、日本生物地理学会、日本哺乳動物学会日本昆虫学会、応用動物学会、日本応用昆虫学会等の創立発起人あるいは評議員等の役員を兼任していた。また、「Lansania: Journal of Arachnology and Zoology」という雑誌をほとんどひとりで刊行していた[2]。「Lansania」には欠落している巻号も複数存在しており、その印刷の有無および2008年までに知られている刊行巻号(付録1)、収蔵館(付録2)、未発行の原稿(付録3)、が公表されている[3]

ただし、その業績には様々な問題もついて回っている。
家族

長男、享吉(
1915年大正4年)1月 - 1940年昭和15年)7月

長女、田鶴子(1918年(大正7年)1月 - 1937年(昭和12年)6月

次男、信吉(1921年(大正10年)3月 - )

三男、有吉(1925年(大正14年)4月 - )

四男、岸田正吉(きしだ せいきち)(1931年(昭和6年)1月 -2002年平成14年)2月3日)、日本女子体育大学名誉教授

年譜

主として安田雅俊(2005-2009)の年表「台湾モグラ考: 岸田は何をみたのか」[4]年譜を骨格にして加筆・編集した

1888年(明治21年)8月25日京都府舞鶴(旧加佐郡舞鶴町、ただし舞鶴町の誕生は1889年明治22年)4月1日)に生まれる(Ono, 2005[5]

1908年(明治41年):

京都府師範学校(現・国立京都教育大学)本科第一部卒業

京都府加佐郡八田尋常高等小学校教諭となる(遅くとも1915年大正4年)までに退職)


1913年(大正2年):検定試験によって中等教員博物の免許を取得

1915年(大正4年):秋田県大館中学校教諭(1918年(大正7年)まで)

秋田県内で中学教師をしていた1915年から1918年の間に秋田県・田沢湖特産のクニマス川村多実二京大教授に贈ったとみられている。9個体の標本は京都大学博物館で再発見された[6]


1915年(大正4年)11月:長男(享吉)誕生

1918年(大正7年)1月:

長女(田鶴子)誕生

中学校教諭退職


1920年(大正9年)

10月17日東京帝国大学動物学第三講座に選科生として所属していた際、旧制第七高等学校の学生だった江崎悌三トタテグモ類の探索を依頼し、上京寸前の江崎は後輩の木村有香にこの依頼をまわす。

10月25日:木村有香が江崎悌三に鹿児島市城山でトタテグモ類の営巣が確認されたことを伝える。

10月15日(表記上の出版日):岸田久吉「トタテグモ科の新属新種ワタセグモに就て」を発表[7]渡瀬庄三郎教授への献名。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef