岸洋子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

書家で、岸信介の長女の「安倍洋子」とは別人です。

岸 洋子
文化実業社『新婦人』より、1965年
基本情報
出生名小山 洋子
生誕1935年5月23日
出身地 日本
死没 (1992-12-11) 1992年12月11日(57歳没)
学歴東京藝術大学大学院声楽専攻科修了
ジャンルシャンソン
カンツォーネ
職業歌手
活動期間1962年 - 1992年
エディット・ピアフ

岸 洋子(きし ようこ、1935年(昭和10年)5月23日 - 1992年(平成4年)12月11日)は、日本シャンソン歌手、カンツォーネ歌手。所属レコード会社はキングレコード[1]。本名は小山 洋子(こやま ようこ)。山形県酒田市出身。
来歴・人物

姉に連れられて行った宝塚歌劇団の声楽教授を務めた加藤千恵(酒田市名誉市民)が開設したボーカルスタジオで音楽と出会う。俳優成田三樹夫は中学・高校の同級生[2]

東京藝術大学に進学し、在学中に二期会研究生となり、オペラ歌手を目指していたが[3]、心臓神経症のため断念する。病床で聴いたエディット・ピアフのアルバムに感動して、1959年(昭和34年)、NHKオーディションに合格。シャンソン歌手の道に進んだ[3]

1961年(昭和36年)、キングレコードの専属となり、『たわむれないで』でレコード・デビュー[3]石井好子が設立した石井音楽事務所に所属する[4]。64年、『夜明けのうた』で日本レコード大賞歌唱賞を受賞し、一躍、実力派の流行歌手として脚光を浴びた[3]。翌年には『恋心』もヒット[3]。その後は、テレビ番組の司会やミュージカルなど幅広い活動を続ける[3]

1970年(昭和45年)9月末、酒田市のイベント会場で倒れ、緊急入院。膠原病と診断され、闘病生活を余儀なくされる[5]。この年、『希望』が約70万枚売り上げる大ヒットとなり、2度目のレコード大賞歌唱賞を受賞したが[3]、入院中のため授賞式には出席できず、『第21回NHK紅白歌合戦』への出場も辞退した。高熱にうなされ闘病半年余、歌への執念が生への活力につながり、奇跡的に再起を遂げ[2]、71年には『甦える明日』などをレコーディング[3]、加えて『希望』が「第43回選抜高校野球大会」の入場行進曲に採用された。以後は、レコード発売や公演数は減ったものの、活動は重ねた[3]

1989年(平成元年)、歌手生活30周年を記念して全国ツアーを展開。公演の途中、激痛に襲われ打ち切りとなったが「同じ難病をかかえる人たちの心の支えになるためにも、私は歌い続ける」と91年にカムバックし、その秋には東京厚生年金会館の舞台に立った[3]

1992年11月19日、自宅玄関で転倒し肋骨を骨折損傷し[3]、膠原病の後遺症悪化による腎臓病治療のため再入院した。入院中も年末のディナーショーの準備を行い、当初12月12日に退院が決まっていた。しかし、退院2日前の12月10日に意識不明の重体となり、翌11日に敗血症のため急死した[3]。57歳没。生涯独身だった。

没後に故郷の酒田市にて「岸さんの楽曲を歌い継ぎ、その功績を多くの人に知ってもらいたい」として『岸洋子を歌いつぐ会』が結成され、活動が続けられている[6]

日本のシャンソン界において越路吹雪と人気を分け、「魅せる越路、聴かせる岸」と評価されていた。
略歴

山形県立酒田東高等学校卒業。

1958年東京藝術大学大学院声楽専攻科修了。

1961年:シャンソン歌手としてキングレコードと契約。

1962年:『たわむれないで』でレコード・デビュー。

1964年:『夜明けのうた』で第6回日本レコード大賞歌唱賞を受賞。

1969年芸術祭優秀賞を受賞。

1970年:酒田市のイベント会場で倒れ、緊急入院。膠原病と診断され、闘病生活を余儀なくされる。

1971年:膠原病を一時克服、退院して再起する。

1983年:自叙伝『さくらんぼの楽譜』を出版。

1984年:歌手生活25周年記念リサイタルを開く。芸術祭優秀賞を受賞。

25周年のための歌は「アンデスの風になりたい」(作曲・小島常男 作詞・とべあきよ)。この曲はサンリオ出版『月刊詩とメルヘン』(現在は廃刊)に出ていた詩に、小島常男が曲をつけレイニーブルーというフォークバンドが歌っていたのを、岸が偶然耳にして25周年記念の歌としたもの。


1992年12月11日:敗血症のため急死。57歳没。

代表曲

夜明けのうた BS-7044

恋心 BS-7120

想い出のソレンツァーラ BS-7152

希望 BS-1198

わかっているの BS-7172

私の回転木馬

マリネロ

黒い鷲

トワ

そして今は

笑わないで

愛は限りなく

アリヴェデルチ・ローマ

アル・ディ・ラ

ケ・サラ

コマン・サ・バ

ラストワルツ

アンデスの風になりたい

今宵あなたが聞く歌は

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回回曲目出演順対戦相手備考
1964年(昭和39年)/第15回初夜明けのうた08/25立川澄人
1965年(昭和40年)/第16回2恋心13/25アイ・ジョージ
1966年(昭和41年)/第17回3想い出のソレンツァーラ08/25立川澄人(2)
1967年(昭和42年)/第18回4わかっているの11/23フランク永井
1968年(昭和43年)/第19回5今宵あなたが聞く歌は17/23春日八郎
1969年(昭和44年)/第20回6夜明けのうた(2回目)10/23坂本九
1971年(昭和46年)/第22回7希望05/25西郷輝彦

(注意点)

対戦相手の歌手名の( )内の数字は、その歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある( )はトリ等を務めた回数を表す。

曲名の後の(○回目)は、紅白で披露された回数を表す。

出演順は「(出演順) / (出場者数)」で表す。

NHKみんなのうた出演歴

初放送曲目コーラス再放送
1965年(昭和40年)6月 - 7月レロンレロンシンタ
[7]
(1965年版)(なし)(なし)
1965年(昭和40年)12月 -
1966年(昭和41年)1月ピエロのトランペット[8]
(1965年版)2022年(令和4年)2月▲
1966年(昭和41年)2月 - 3月ドナドナ2006年(平成18年)8月23日△
2006年(平成18年)12月12日△
2007年(平成19年)1月2日△
2008年(平成20年)12月 - 2009年(平成21年)1月
2021年(令和3年)10月[9]
1966年(昭和41年)4月 - 5月春のそよ風[10](なし)
1973年(昭和48年)4月 - 5月レロンレロンシンタ[7]
(1973年版)2022年(令和4年)8月 - 9月▲
1974年(昭和49年)4月 - 5月ぼくの町スクールメイツ(なし)

(注意点)

▲マークはラジオのみの放送

△マークはNHK衛星第2テレビ(現:BSプレミアム)で2006年 - 2007年に放送された『懐かしのみんなのうた』で放送



著書

『さくらんぼの楽譜』
報知新聞社、1983年7月。

脚注[脚注の使い方]^ 岸 洋子 - KING RECORDS OFFICIAL SITE
^ a b 「新人国記82 山形県A 海と山、二つの顔」『朝日新聞』夕刊 1982年10月22日 1頁
^ a b c d e f g h i j k l 「「夜明けのうた」「希望」の実力派 岸洋子さん死去」『朝日新聞』夕刊 1992年12月11日 15頁
^ “石井好子さんが死去 シャンソン歌手の第一人者”. 日本経済新聞. (2010年7月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2103G_R20C10A7000000/ 2023年10月7日閲覧。 
^ “365日 あの頃ヒット曲ランキング 8月【1970年8月】希望/聴かせる歌手”岸洋子 病と闘い続けながら歌ったシャンソンの名曲”. スポニチアネックス. (2011年8月15日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/yomimono/music/anokoro/08/kiji/K20110815001420460.html 2023年10月7日閲覧。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"「希望」「夜明けのうた」大合唱". 荘内日報ニュース. 荘内日報社. 29 May 2019. 2020年3月21日閲覧。
^ a b 原曲:Leron Leron Sinta(フィリピン民謡)
^ 原曲:La tromba del pagliaccio(道化師のトランペット)- ゼッキーノ・ドーロ第7回(1965年)入賞楽曲
^ テレビのみ『それ行け3組』・『たのしいね』・『はじめての僕デス』と合わせて放送、『ドナドナ』は『それ行け3組』・『たのしいね』と共にメドレーで放送
^ 原曲:Varvindar friska(スウェーデン民謡)

関連項目

1962年の音楽#デビュー - 同じ年にデビューした歌手

外部リンク

公式ウェブサイト
- キングレコード

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

日本

芸術家

MusicBrainz

2



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef