岸武雄
[Wikipedia|▼Menu]

岸 武雄(きし たけお、1912年7月6日 - 2002年1月21日)は、日本児童文学作家教育者
来歴・人物

岐阜県出身。1932年岐阜師範学校卒業。小・中学校教諭を経て岐阜教育大学教授、1986年定年。58歳から創作を始め、中部地方の歴史的事件をもとに底辺に生きる人びとを描き1971年「千本松原」で野間児童文芸推奨作品賞1979年「花ぶさとうげ」で小学館文学賞受賞。中でも「千本松原」は1992年にアニメ映画化された作品である。80歳を過ぎても旺盛な執筆活動を行った。2002年1月21日死去。享年89。
著書

躾のこゝろ
啓文社 1943

子どもが耳をすますとき 豊かな心を育てるお話集 黎明書房 1961

おかあさんの知恵 黎明書房 1962

しんのある家庭教育 黎明書房 1966

もぐりの公紋さ 童心社 1970 のち偕成社文庫

ある教師の生活探究 野村芳兵衛の生活と教育 岩本憲共著 黎明書房 1970

炭焼きの辰 偕成社 1971 のち文庫

千本松原 あかね書房 1971(アニメ映画「せんぼんまつばら 川と生きる少年たち」原作)

化石山 偕成社 1972

プータス大王のいたずら 偕成社 1973

ろくと山の百姓たち 新日本出版社 1973

あほろくの川だいこ ポプラ社 1974

飛騨の馬小作 偕成社 1974

怪鳥ヒドラの子 ポプラ社 1975

どろんこの餅 偕成社 1975

これからの家庭教育 いちばん大事なことは 文化出版局 1976 (よつば新書)

よすけとふさ ポプラ社 1976.10

子どもは変わる 経営活動と博士勉強 風媒社 1976

はみだしの席 PHP研究所 1977.2

モンののぞいたほいくえん PHP研究所 1977.12

子どもが心をひらくとき 校長先生・朝のおはなし 黎明書房 1978.12

風の鳴る家 偕成社 1978.3

花ぶさとうげ 1978.7 学習研究社 6年の読み物特集 1979年 小学館文学賞受賞 1979.3 講談社 児童文学創作シリーズ 1983 講談社 青い鳥文庫

くまうちの日までに 金の星社 1979.12

健にいのミカン 1980.4 (ポプラ社文庫)

いとしろへの道 偕成社 1980.8

先生たいへん事件です 金の星社 1981.7 のちフォア文庫

フララ、フララ! 山下ハルの手記 小学館 1981.8

とんがりとうげに光る風 講談社 1981.9

あかとんぼのうた PHP研究所 1981.10

けんぼうは1年生 ポプラ社 1981.11

走れ!ネコ先生 学校図書 1982.11

サザンカのさく小さな家 新日本出版社 1983.9

神かくしの村 ほるぷ出版 1984.2

けちの平六ものがたり 講談社 1984.2

幕末の科学者 飯沼慾斎 小峰書店 1985.12

山の子どもとソーセージ 教育画劇 1986.1

がんばれ!デメキン 教育画劇 1986.7

うれしいときにも涙がでる 小峰書店 1986.10

市長さんとゆかいな子どもたち ひくまの出版 1986.12

えっちゃんのあけた青いまど 新日本出版社 1986

透明人間になったおれ 新日本出版社 1987.4

ポケットの小人たち 国土社 1988.7

ま夜中のおきゃくさま 新日本出版社 1989.6

タスケと山のけものたち PHP研究所 1989.9

すばらしいマラソン 教育画劇 1989.12

人間らしく生きたい 郡上一揆をめぐって 小峰書店 1990.7

芳兵衛さと半平さ 教育出版文化協会 1992.12

山にいのちかがやくとき やさしさが勇気をうむ物語 小峰書店 1993.7

わたしはひろがる 愛、平和、そして人間 小峰書店 1994.7

小さなつめたい手 新日本出版社 1995.8

ブナ林の天狗さま 小峰書店 1995.9

関連項目

岐阜県出身の人物一覧#作家・脚本家

脚注



参考文献

日本人名大事典

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef