岸本豊太郎
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家岸本豊太郎きしもと とよたろう
生年月日1860年3月7日
出生地 日本 摂津国八部郡兵庫津
(現兵庫県神戸市兵庫区)
没年月日 (1911-12-31) 1911年12月31日(51歳没)
貴族院議員
在任期間1911年9月29日 - 1911年12月31日
兵庫県会議員
神戸市会議員
神戸市湊西区会議員
テンプレートを表示

岸本 豊太郎(豐太郎、きしもと とよたろう、1860年3月7日(万延元年2月15日[1])- 1911年明治44年)12月31日[2][3][4])は、明治期の実業家政治家貴族院多額納税者議員、神戸商業会議所(現神戸商工会議所)会頭。
経歴

摂津国八部郡兵庫津[5]兵庫県[2]神戸区神戸市[3]湊西区を経て現神戸市兵庫区)で、醤油醸造業、米穀仲買業[3][5]・岸本甚介[注釈 1]、貞彰の二男として生まれる[1][5]。年少で父を失い母に養育され[3][5]、13歳で大阪素封家・豊田宇左衛門家で丁稚奉公し[3][5]、1874年(明治7年)10月に分家して[1]金銭貸付業を営んだ[3][5]

1892年(明治25年)兵庫貯蓄銀行を設立し[5]、さらに1894年(明治27年)岸本銀行を設立して頭取となる[3][4][5]。その他、兵庫倉庫専務取締役、神戸瓦斯取締役、満州商業監査役、帝国水産監査役、神栄監査役、神戸商業会議所議員などを務め[3]、1905年(明治38年)3月、神戸商業会議所会頭に就任した[1][3]

政界では、1888年(明治21年)神戸市湊西区会議員に就任[2][5]。その後、神戸市会議員、同参事会員、兵庫県会議員、兵庫県防疫評議員、済生会評議員などを務めた[2][3][5]

1911年7月、兵庫県多額納税者として貴族院議員に互選され[5][6]、同年9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられたが[3][7]、同年12月に死去した[2][8]
脚注
注釈^ 『現代兵庫県人物史』304頁、『兵庫県人物事典 中巻』36頁では甚助。

出典^ a b c d 『人事興信録 第3版』き86頁。
^ a b c d e 『議会制度百年史 ? 貴族院・参議院議員名鑑』196頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef