岸本綾夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

岸本 綾夫

生誕1879年6月27日
日本 岡山県
死没 (1946-11-28) 1946年11月28日(67歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1879 - 1936
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

岸本 綾夫(きしもと あやお、1879年6月27日 - 1946年11月28日)は、日本陸軍軍人東京市長。軍人としての最終階級は陸軍大将
経歴

岡山藩士・小学校長、岸本美時の二男として生まれる。郡役所書記、陸軍幼年学校を経て、1899年11月、陸軍士官学校(11期)を首席卒業し、翌年6月、砲兵少尉任官。陸軍砲工学校で学び、日露戦争では野砲兵第2連隊副官として出征し、徒歩歩兵第2連隊中隊長となった。旅順攻囲戦奉天会戦に参加。

要塞砲兵監部勤務の後、帝国大学派遣学生として東京帝国大学工学部造兵学科で学び、1909年7月に卒業した。大阪砲兵工廠員、欧州留学、砲工学校教官、陸軍省副官陸軍兵器本廠付(軍事調査部)、陸軍省軍務局課員、砲兵課長、野戦重砲兵第4連隊長などを歴任し、1924年12月、陸軍少将に進級した。陸軍科学研究所第2部長、同3部長、兵器局長、欧州出張などを経て、1930年8月、陸軍中将となり、陸軍造兵廠長官、技術本部長を務め、1936年8月、陸軍大将となり予備役に編入された。

その後、第19代東京市長、満州製鉄理事長を務め、撫順で終戦を迎えた。1945年11月28日、紅軍に連行され消息不明となった。1946年11月28日に死去とされている。

1943年4月、芝浦工業大学初代理事長に就任している。
栄典

1899年(明治32年)11月21日 - 恩賜の銀時計[1]

親族

二男 岸本次郎(陸軍
大尉

手塚治虫 - 漫画家。岸本の妻・近江の甥。手塚の妻・悦子もまた、岸本の姪であった。

角田文衛-次女・有智子の夫。

脚注^ 『官報』第4920号「彙報-陸軍省-生徒卒業」1899年11月24日。

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

先代
大久保留次郎東京市長
第19代: 1942年-1943年次代
廃止










東京市長
官選

江戸府知事

烏丸光徳

東京府知事

烏丸光徳

大木喬任

壬生基脩

由利公正

大久保一翁

楠本正隆

松田道之

芳川顕正

渡辺洪基

高崎五六

蜂須賀茂韶

富田鉄之助

三浦安

久我通久

岡部長職

肥塚龍

千家尊福

阿部浩

宗像政

久保田政周

井上友一

阿部浩

宇佐美勝夫

平塚廣義

中川健藏

牛塚虎太郎

長谷川久一

藤沼庄平

香坂昌康

横山助成

館哲二

岡田周造

川西實三

松村光磨

東京府大参事

大木喬任

東京府権知事

楠本正隆

東京市長

1889(明治22)年-1898(明治31)年は府知事が職務を執行

松田秀雄

尾崎行雄

阪谷芳郎

奥田義人

田尻稲次郎

後藤新平

永田秀次郎

中村是公

伊沢多喜男

西久保弘道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef