岸上康夫
[Wikipedia|▼Menu]

岸上 康夫(きしがみ やすお、1908年明治41年)9月22日 - 1990年平成2年)4月6日[1])は、日本の裁判官最高裁判所判事京都府出身。
概要

小、中学を1年ずつ飛び級をして三高に進み、1930年(昭和5年)3月に京都帝国大学法科を卒業[2]1931年(昭和6年)12月に判事となり、大阪、神戸、東京地裁などに勤務[2]1952年(昭和27年)7月から6年2ヶ月、最高裁経理局長として老朽化したり戦災になった裁判所庁舎の復興に務めた[2]

その後、鹿児島地・家裁所長、最高裁事務次長、東京高裁判事、仙台高裁長官、東京高裁長官を歴任した[2]。長官時代は「長官や所長の仕事は人事問題と会計、経理が中心。落ち着いて裁判ができるような環境をつくるという台所仕事」と話す[2]

1972年(昭和47年)11月28日に最高裁判事に就任[2]。就任の時に「裁判官というのは別に抱負はない。しいて言えば、敏速、適正な裁判を心がけるとなる」と述べた[3]

1975年(昭和50年)5月20日に第一小法廷の裁判長として白鳥事件について再審開始の要件を緩和する決定を下す[3]

1978年(昭和53年)9月に定年退官した[4]
脚注^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年?平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、406頁。
^ a b c d e f 野村二郎 1986, p. 179.
^ a b 野村二郎 1986, p. 180.
^ 野村二郎 1986, p. 181.

参考文献

野村二郎『最高裁全裁判官:人と判決』三省堂、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784385320403。 

野村二郎『日本の裁判史を読む事典』自由国民社、2004年。ISBN 9784426221126。 










東京高等裁判所長官


小林俊三1947-1951

垂水克己1951-1955

安倍恕1955-1958

大野璋五1958-1960

横田正俊1960-1962

石田和外1962-1963

近藤綸二1963-1964

下村三郎1964-1965

山本謹吾1965-1967

村上朝一1967-1968

奥野利一1968-1970

岸盛一1970-1971

岸上康夫1971-1972

市川四郎1972-1974

安村和雄1974-1975

青木義人1975-1977

戸田弘1977-1978

寺田治郎1978-1980

大塚正夫1980-1981

川島一郎1981-1982


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef