岬町_(千葉県)
[Wikipedia|▼Menu]

みさきまち
岬町
太東岬


町旗町章

廃止日2005年12月5日
廃止理由新設合併
夷隅町大原町、岬町 → いすみ市
現在の自治体いすみ市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
夷隅郡
市町村コード12445-1
面積46.66 km2
総人口15,273人
(2005年11月1日)
隣接自治体夷隅郡-大原町夷隅町
長生郡-一宮町睦沢町
町の木ウメ
町の花スカシユリ
岬町役場
所在地299-4692
千葉県夷隅郡岬町長者549
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分00秒 東経140度23分12秒 / 北緯35.29994度 東経140.38675度 / 35.29994; 140.38675 (岬町)座標: 北緯35度18分00秒 東経140度23分12秒 / 北緯35.29994度 東経140.38675度 / 35.29994; 140.38675 (岬町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岬町(みさきまち)は千葉県夷隅郡にあった

町の名前「」の由来となっている九十九里浜の南端太東崎がある。

2005年12月5日大原町夷隅町と合併し、いすみ市誕生に伴い消滅した。
地理

町の中心を夷隅川が流れる。一宮町までの九十九里平野は太東崎で終わり、ここから南は少しずつ山がちな地形になっていく。又、海岸線に起伏が生まれるようになる。これより北の九十九里浜は遠浅で、中型以上の漁船の乗り入れに適さないのに対し、当町以南では大型の漁船も乗り入れ可能となるため、岬町から南側の沿岸部には漁港が多くなる。
隣接していた自治体

夷隅郡大原町

夷隅郡夷隅町

長生郡一宮町

長生郡睦沢町

歴史

1412年(応永19年)に土岐時政が万木に万喜城を築き、その領地を3分し、東南部を伊南荘、西北部を伊北荘、東北部を千町荘と称した。岬町はその伊南荘と千町荘に属していたとされる。明治22年の町村制施行で、桑田、岩熊、市野々、榎沢、谷上の5村が合併して古沢村に、椎木、中原、和泉の3村が合併して太東村に、長者(町)、江場土、三門、井沢、東小高の1町4村が合併して旭町(明治33年に長者町と改称)、押日、東中滝、鴨根鴨根村)、嘉谷、中滝の5村が合併して中根村となり、昭和28年に長者町と中根村が合併し長者町に、昭和29年に夷隅郡古沢村と長生郡太東村が合併し太東町になり、さらに昭和36年に太東町と長者町が合併し、「岬町」と改名した[1]
沿革

1899年(明治32年)12月13日 - 房総鉄道(現在の外房線)一ノ宮 - 大原間が開業。

1950年(昭和25年)11月 - 太東埼灯台が設置。

1953年(昭和28年)5月18日 - 国道128号が制定。

1961年(昭和36年)8月1日 - 長者町太東町が合併し岬町が発足[2]

2005年(平成17年)12月5日 - 夷隅町大原町と合併しいすみ市が発足。同日岬町廃止。

行政区域変遷

変遷の年表

岬町町域の変遷(年表)
年月日旧岬町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の町村がそれぞれ発足[3][4]

夷隅郡

旭町 ← 長者町・江場土村・三門村・井沢村・東小高村

中根村 ← 中滝村・東中滝村・押付村・嘉谷村・鴨根村

古沢村 ← 桑田村・岩熊村・市野々村・谷上村・榎沢村


長柄郡

太東村 ← 椎木村・和泉村・中原村


1897年(明治30年)4月1日長柄郡は上埴生郡と合併し長生郡が発足。
1900年(明治33年)7月25日旭町は改称し長者町となる。
1953年(昭和28年)7月1日長者町は中根村と合併し長者町が発足。
1954年(昭和29年)12月1日古沢村は太東村と合併し太東町が発足。
1961年(昭和36年)8月1日長者町と太東町が合併し岬町が発足。
2005年(平成17年)12月5日岬町は夷隅町大原町と合併しいすみ市が発足。岬町は消滅。


変遷表

岬町町域の変遷表
1868年
以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
長柄郡椎木村太東村明治30年4月1日
長生郡発足昭和29年12月1日
太東町昭和36年8月1日
岬町平成17年12月5日
いすみ市いすみ市
和泉村
中原村
夷隅郡桑田村古沢村古沢村
岩熊村明治10年
岩熊村
勝間村
市野々村
谷上村
榎沢村
長者町旭町明治33年7月25日
長者町に改称昭和28年7月1日
長者町
江場土村
三門村
井沢村
小高村明治12年
東小高村
部田村明治12年
中滝村中根村中根村
福原村明治4年
東中滝村
小福原村
押日村
嘉谷村
鴨根村

行政

町長 高地万寿吉

町長 太田義男 ←→ 太田儀男

町長 江沢嘉助

町長 太田洋

経済

農業

古くから水稲栽培が行われている。

北東部(谷上・椎木)では
の栽培もある。

太東地区では甘みの多いキャベツ栽培が盛んで「キャベツ御殿」と呼ばれる豪華な農家も見られる。


漁業

機械根と呼ばれる海中の浅瀬があり、好漁場となる。

太東漁港がある。太東漁港より北の漁港は九十九里町片貝漁港で、九十九里海岸が終わる当町以南では九十九里海岸沿岸市町村と打って変わって漁港が多く見られるようになる。

大原町の大原漁港などと共に外房大原夷隅東部漁協を形成しているが、漁協別の水揚げ量で見た場合イセエビの水揚げ量は日本一である。


友好親善町

新潟県南魚沼市(旧大和町 (新潟県)

地域
教育
保育所

4校 - 太東、長者、古沢、中根

小学校

4校 - 太東、長者、古沢、中根

中学校

1校 - 岬

高等学校

1校 - 岬

交通
鉄道

東日本旅客鉄道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef