岩礁海岸
[Wikipedia|▼Menu]
岩石海岸の例

岩石海岸(がんせきかいがん、: rocky coast[1])とは、山地丘陵大地が直接に迫っている地形において、露出した岩石からなる海岸である。磯浜海岸とも呼ばれる。

海岸地形の一種であり、海岸地形は岩石海岸と砂浜海岸に大別される。
概要

岩石海岸は、山地が海に迫っているところに発生することが多く、出入りが複雑な沈水性の海岸線に発生しやすい。また侵食作用の働きで海食台、波食棚(英語版)をはじめ、海食崖海食洞などがよく発達し、海岸線が複雑なことから、天然の良港となり、漁業が発展していることが多い。

日本では、瀬戸内海一帯や九州北西部の海岸に多く見られ、また足摺岬室戸岬能登半島佐渡島などの海岸段丘の発達した隆起性の海岸でも見られる。
岩石海岸の侵食

岩石海岸の侵食は、おもにによる侵食、風化、生物学的侵食、などの作用に影響を受けることで起こる。また、これらの作用のほかにも、陸上に働くマスムーブメントや、河川氷河などの作用にも影響を受けている。
波の侵食作用

波の侵食作用は、波形勾配[2]の急な波が押し寄せるところや、突出したの周りに波が集中するところ、波の作用に影響を受けやすい、もろい砕屑物のあるところに特徴的にみられる。ここでの波の浸食作用には波の振動や、波による岩石への打撃、波と岩石の間の空気の圧縮、静水圧の変化、波による削磨などが含まれ、前の4つはおもに砕波帯や磯波帯でおこる作用である。また、波が岩石に当たる際、波と岩石の間にある空気に高い圧力がかかったり、高速で動く波の圧力で水が岩石の割れ目の中に押し込まれ、その割れ目に閉じ込められた空気を圧縮したりして、岩石をはぎ取ってしまう。削磨とは、このときはぎ取られた岩屑が波によって動かされることで崖を削る作用であり、この細かく砕かれた岩屑が海底の上を移動することでプラットフォームは削られていく。
風化による侵食作用

海岸における風化作用には、水和作用 (hydration)、塩の結晶作用 (salt crystallization)、岩石の膨張 (swelling)、弛み (loosening)、凍結作用 (frost action)、溶解 (solution) などがあり、高潮位付近で強く働く。海水面付近の風化は、均質で細粒、水平層理[3]を持つ堆積岩に最も強く働き、そして波による侵食作用によって運ばれる岩屑ができる。海岸の凍結作用は、高緯度地方、特に崖の面に永久凍土 (permafrost) や雪から淡水が供給されるような場所で、岩石破砕作用として重要であると考えられている。
生物学的侵食作用

生物による侵食作用は、軟体動物海綿蔓脚類 (barnacles) などの生物が、堆積物や岩盤を漉したり、削ったり、穴をあけたりすることによって起こるもので、その多くは熱帯の浅海で起こる。平均高潮位付近で青・緑藻類が石灰岩の溶解を促進したり、海中の生物が光合成をやめる夜間に、熱帯の浅く温かい海水が石灰岩の穏やかな溶剤となるのがその例である。
岩石海岸の特徴的な地形

海岸では海水の作用によって陸地が侵食されるが、そのことを海食という。また、常に海水でおおわれている部分よりも潮間帯の方が侵食の影響を受けやすく、その海食作用によって形成された侵食地形のことを海食地形と呼ぶ。さらに海食作用のなかで最も中心的な作用は波食であり、波食作用によって形成された地形を波食地形と呼ぶ。岩石海岸では険しい崖と、その前面にひろがる高潮面から低潮面のやや下までの範囲で緩やかに傾斜したプラットフォームという特徴がみられる。しかし、実際は海岸によって岩石の種類や大きさ、構造、波などによる侵食度合、海面変動の度合いが違うので、岩石海岸に見られる地形はそれぞれ異なってくる。
海食崖 (sea cliff)
海に面した山地大地で、おもに波による侵食を受けてできた崖のことであり、波食崖ともいう。山地が沈降し急斜面が沈水するとその斜面は波による侵食を受けるため、崖の下部に海食窪ができる。下部がくぼむとやがて上部は崩れ落ち、これが繰り返されることで崖は後退していく。崖の後退は波による打撃のほかに、岩盤の割れ目に入り込んだ水や空気にかかる圧力によっておこる。崖の下には岩石が削られたあと、ほぼ平坦な波食棚が形成され、さらに波食が進むと波食洞が生じることもある。海食崖の後退の速さは波の強さや打ち寄せる回数、岩石の固さなどに左右される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef