岩田準一
[Wikipedia|▼Menu]

岩田 準一
ペンネーム辰巳京太郎
誕生宮瀬 準一
(1900-03-29) 1900年3月29日
日本 三重県志摩郡鳥羽町鳥羽大里
死没 (1945-02-14) 1945年2月14日(44歳没)
日本 東京都
職業画家、風俗研究家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴文化学院絵画科
活動期間明治 - 昭和
ジャンル民俗学
主題男色志摩地方の民俗
代表作『本朝男色考』
デビュー作『蝉丸』
子供岩田貞雄(次男、神道研究者)
親族宮瀬規矩(兄、歌人)
影響を受けたもの

文学:武者小路実篤谷崎潤一郎
絵画:竹久夢二

影響を与えたもの

江戸川乱歩

テンプレートを表示

岩田準一(いわた じゅんいち、1900年明治33年〕3月19日 - 1945年昭和20年〕2月14日[1])は、日本画家・風俗研究家[2]旧姓は宮瀬(みやせ)[3]
経歴

三重県志摩郡鳥羽町(現・鳥羽市)にて宮瀬家の次男として生まれる[3]三重県立第四中学校卒業後、親の意志により神宮皇學館へ進むも肌に合わずに中退し、中学時代から親交のあった竹久夢二が教鞭を執る東京文化学院絵画科へ転校し、夢二に師事[2]。夢二の代作を務め、また夢二本人から「日本一の夢二通」と称される[4]。『明星』を通して与謝野鉄幹晶子夫妻とも交流があり、夫妻が監修した『日本古典全集』の編纂に参加した[5]1920年(大正9年)12月に両親が離婚し、母方の姓である岩田を名乗るようになる[6]

文化学院を卒業後、故郷の鳥羽に戻り、丹念に資料を収集して緻密な考証を行う研究者になっていく[7]。当時鳥羽に住んでいた江戸川乱歩と親交を結び、乱歩の作品『パノラマ島奇談』、『踊る一寸法師』、『鏡地獄』の挿絵を担当[7]。その美青年ぶりから乱歩の『孤島の鬼』の美青年・蓑浦金之助のモデルといわれ、同作の発想のヒントを乱歩に与えたのも岩田である。

ライフワークは日本の男色文献研究で、乱歩は同好の友でありライバルでもあった。『孤島の鬼』は二人の男色文献あさりへの情熱が頂点に達した頃に書かれた作品で、同性愛がテーマに描かれたのも乱歩のごく自然な感情の発露といえる。

民俗研究家として柳田國男主宰の『郷土研究』に寄稿、渋沢敬三主宰の民俗学会アチック・ミューゼアム(現・神奈川大学日本常民文化研究所)の会員にもなり、志摩地方の民俗採取に最初の鍬を入れた。これにより、東京と鳥羽を往復する日々となる[7]。1945年(昭和20年)、渋沢敬三から近衛文麿の蔵書目録作成を依頼され上京するも、胃潰瘍による出血のため没[2]。享年45。準一は、日本のいわば影の歴史に光を当てた先駆的存在といえる。
人物

岩田(当時は宮瀬姓)の在籍した頃の第四中学は風紀に厳格でスパルタ教育を施す学校であったが、岩田はたびたび禁則を破っていたと同級生の中村精貮が証言している[8]。例えば所持禁止の時計を「汽車通学に必携」として持ち歩き、当時の流行をまねて靴底にゴムを打ち、ゲートルの乱れを教師に指摘されても全く意に介さなかった[3]。学校からの許可が必要だった映画館劇場での立ち入りも変装してやってのけ、松井須磨子楽屋で面会したことを級友に自慢したり、ペンネームで地元新聞「伊勢朝報」に『蝉丸』と題した戯曲を連載したりしていた[9]。また地元紙「吃驚新聞」に中学教師を1人ずつ諷刺する数え歌が掲載されて騒動になったが、この作者は岩田だったのではないかと言われている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef