岩田宙造
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家岩田 宙造いわた ちゅうぞう

生年月日1875年4月7日
出生地 日本山口県熊毛郡立野村(現・光市
没年月日 (1966-02-22) 1966年2月22日(90歳没)
出身校旧制山口高等学校卒業
東京帝国大学法科大学法律学科(英法)卒業
称号法学博士
正三位
勲一等瑞宝章
配偶者岩田華奈子
子女長男:岩田永俊
次男:岩田健次郎
貴族院勅選議員
在任期間1931年12月12日 - 1946年9月30日[1]
第46代司法大臣
内閣東久邇宮内閣
幣原内閣
在任期間1945年8月17日 - 1946年5月22日
テンプレートを表示

岩田 宙造(いわた ちゅうぞう、1875年明治8年)4月7日[2] - 1966年昭和41年)2月22日[3])は、明治から昭和期の弁護士政治家貴族院議員)。正三位勲一等瑞宝章法学博士
経歴・人物

1875年山口県熊毛郡立野村(現・光市)に樋山彦七の二男として生まれ[2]、岩田金蔵の養子となる[2]。樋山家は江戸時代、代々庄屋をつとめた家柄だった[4]1898年(明治31年)東京帝国大学法科大学法律学科(英法)卒[2]

1901年(明治34年)に東京日日新聞社入社。1902年(明治35年)弁護士開業[2]、東京築地に岩田宙造法律事務所(現在の岩田合同法律事務所)を開設。後に、宮内省日本銀行日本郵船東京海上火災三菱銀行日本勧業銀行の各顧問弁護士に就任。1931年(昭和6年)12月12日に貴族院勅選議員に任じられた[5]。そして、内閣顧問や行政査察使を同時に兼任した。

1945年(昭和20年)東久邇宮内閣司法大臣就任。幣原内閣時は留任。1946年(昭和21年)2月には、大審院長細野長良検事総長木村篤太郎司法次官谷村唯一郎を起用した[6]。同年5月に公職追放される[7]1953年(昭和28年)追放解除[8]。同年より日本弁護士連合会会長。1958年(昭和33年)に学士会第3代理事長。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef