岩瀬村_(福島県)
[Wikipedia|▼Menu]

いわせむら
岩瀬村
幻の大滝
廃止日2005年4月1日
廃止理由編入合併
長沼町、岩瀬村 → 須賀川市
現在の自治体須賀川市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県福島県
岩瀬郡
市町村コード07343-1
面積64.23 km2
総人口5,964人
推計人口、2005年4月1日)
隣接自治体郡山市須賀川市長沼町
村の木アカマツ
村の花リンドウ
村の鳥ヤマガラ
岩瀬村役場
所在地962-0392
福島県岩瀬郡岩瀬村大字柱田字中地前22番地
外部リンク岩瀬村 (Internet Archive)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度19分04秒 東経140度16分39秒 / 北緯37.31778度 東経140.27753度 / 37.31778; 140.27753 (岩瀬村)座標: 北緯37度19分04秒 東経140度16分39秒 / 北緯37.31778度 東経140.27753度 / 37.31778; 140.27753 (岩瀬村)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岩瀬村(いわせむら)は、福島県岩瀬郡に置かれていた
地理

山:八幡岳、
笠ヶ森山額取山妙見山

河川:岩根川、滑川、金喰川、笹原川、簀ノ子川、大滝川、稲川、新安積疏水

湖沼:藤沼湖(藤沼貯水池)

隣接していた自治体

郡山市

須賀川市

岩瀬郡長沼町

歴史
年表

1955年昭和30年)3月31日 - 白方村白江村が合併して発足。

2005年平成17年)4月1日 - 長沼町とともに須賀川市に編入され廃止。

行政区域変遷

変遷の年表

岩瀬村村域の変遷(年表)
年月日旧岩瀬村村域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、以下の村が発足[1][2]

白方村 ← 滝村・梅田村・守屋村・柱田村・今泉村

白江村 ← 北横田村・矢沢村・畑田村・深渡戸村・大久保村

1955年(昭和30年)3月31日白方村・白江村が合併し岩瀬村が発足。
1958年(昭和33年)岩瀬村の一部(滝の一部)は長沼町に編入。
2005年(平成17年)4月1日岩瀬村は長沼町とともに須賀川市に編入され、消滅。


変遷表

岩瀬村村域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略)
1868年
以前明治元年 - 明治22年明治22年
4月1日明治22年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
成田村明治10年
梅田村白方村昭和30年3月31日
岩瀬村平成17年4月1日
須賀川市に編入須賀川市
町守屋村明治9年
守屋村
里守屋村
上柱田村明治9年
柱田村
下柱田村
今泉村明治9年
今泉村
今泉新田村
滝村
北横田村明治9年
北横田村白江村
吉兵衛新田村
矢沢村
畑田村
深渡戸村
上大久保村明治9年
大久保村
下大久保村

地域
教育
小学校

岩瀬村立白方小学校

岩瀬村立白江小学校

中学校

岩瀬村立岩瀬中学校

産業
特産物

岩瀬きゅうりや岩瀬がんこ豆腐と言った地域ブランドがある。
交通
道路

主要地方道

福島県道29号長沼喜久田線

福島県道55号郡山矢吹線

福島県道67号中野須賀川線


一般県道

福島県道109号安積長沼線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
旧跡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef