岩瀬忠震
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岩瀬忠震" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年4月)

 凡例岩瀬 忠震

時代江戸時代末期
生誕文政元年11月21日1818年12月18日
死没文久元年7月11日1861年8月16日
別名修理・篤三郎(通称)、善鳴・百里(字)、鴎州・鴎所(
墓所雑司ヶ谷霊園
官位従五位下伊賀守肥後守、贈正五位
幕府江戸幕府目付外国奉行作事奉行
主君徳川家斉家慶家定家茂
氏族設楽氏、岩瀬氏
父母父:設楽貞丈、母:林述斎の娘純
養父:岩瀬忠正
妻岩瀬忠正の娘
子篤之丞、修理、壮三郎、忠升、他に娘複数
テンプレートを表示

岩瀬 忠震(いわせ ただなり)は、江戸時代後期の幕臣外交官である。列強との折衝に尽力し、水野忠徳小栗忠順と共に「幕末三俊」と顕彰された[1]。維新後に正五位を贈られた。島崎藤村の『夜明け前』にも登場する。
生涯

旗本・設楽貞丈の三男として、江戸愛宕下西久保で生まれる。血縁をたどると、麻田藩青木一貫の曾孫、宇和島藩伊達村年の玄孫であり、男系で伊達政宗の子孫にあたる。母は林述斎林家の大学頭)の娘で、おじに鳥居耀蔵林復斎、従兄弟に堀利煕がいる。天保11年(1840年)5月岩瀬忠正の婿養子となり、岩瀬家(家禄800石)の家督を継いだ。天保14年(1843年昌平坂学問所大試乙科に合格、成績が優秀だったため褒美を受ける。嘉永2年(1849年)2月部屋住みより召し出されて西丸小姓番士となり(切米300俵)、同年11月徽典館学頭を命じられ(手当として30人扶持)、翌年甲府へ出張、この時阿部正弘より時服を拝領している。1年後江戸に戻り、徽典館学頭としての功績が認められ、白銀15枚を拝領、次いで昌平坂学問所の教授となる。

嘉永7年(1854年)、老中首座・阿部正弘にその才能を見出されて目付に任じられ、講武所蕃書調所長崎海軍伝習所の開設や軍艦、品川の砲台の築造に尽力した。その後も外国奉行にまで出世し、安政2年(1855年)に来航したロシアプチャーチンと全権として交渉し日露和親条約締結に臨んだ。

安政5年(1858年)にはアメリカ総領事タウンゼント・ハリスと交渉して条約締結に臨み、日米修好通商条約井上清直と共に署名した。

幕府は条約で交渉締結役の岩瀬忠震・井上清直が決めた神奈川に代わり、対岸の横浜村に開港場を設けることとしたが、忠震は条約の文言を重視して神奈川開港を主張した[2]

同年、13代将軍・徳川家定将軍継嗣問題徳川慶喜一橋徳川家当主)を支持する一橋派に属し、大老となった井伊直弼が反対派や一橋派の排斥を行う安政の大獄作事奉行に左遷された。安政6年(1859年)には蟄居を命じられ、江戸向島の岐雲園で書画の生活に専念した。文久元年(1861年)、44歳で失意のうちに病死した。

墓所は当初文京区蓮華寺に葬られたが、後に東京都豊島区雑司ヶ谷霊園に改葬された。明治16年(1883年)忠震の旧臣・白野夏雲東向島白鬚神社に「岩瀬鴎所君之墓碑」を建立。大正4年(1915年)には生前の功績が認められ、正五位を追贈された。更に昭和57年(1982年横浜市本覚寺境内に「横浜開港の首唱者」の碑が、昭和61年(1986年)には新城市川路の勝楽寺(設楽家の菩提寺)に「岩瀬肥後守忠震顕彰之碑」[3]がそれぞれ建てられている。平成28年(2016年)、新城市設楽原歴史資料館に銅像が建立された[4]

後年[いつ?]、イギリス側で日英修好通商条約の交渉に当たった際の忠震の写真が発見された。この写真は、平成20年(2008年)に横浜開港資料館が借り受け、条約の資料とともに公開された[5]
幕府での職歴

※日付=旧暦

嘉永6年(1853年)10月8日、小姓組番頭白須甲斐守政x組学問所出役から徒頭(二番組)に異動。修理を称す。

嘉永7年(1854年)1月22日、徒頭から目付・勝手掛・海防掛に異動。

安政2年(1855年

1月18日、下田へ出張。

12月16日、従五位下伊賀守に叙任される。


安政4年(1857年

4月15日、長崎へ出張。

9月13日、老中に松平伊賀守忠固が就任することにより、伊賀守から肥後守に転任。


安政5年(1858年

1月8日、老中堀田正睦の上洛に伴い副役と就る(同役に勘定奉行川路聖謨

5月16日、琉球使節江戸参府に伴い、御用取扱兼帯。

7月8日、目付から外国奉行に異動。

9月5日、外国奉行から作事奉行に異動。

12月20日、宗門改を加役(兼帯)。


安政6年(1859年)8月27日、作事奉行御役御免。

日米修好通商条約について


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef