岩淵町_(東京都北区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 北区 > 岩淵町 (東京都北区)

岩淵町
町丁
赤羽岩淵駅
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分03秒 東経139度43分21秒 / 北緯35.784136度 東経139.722542度 / 35.784136; 139.722542
座標位置:正光寺付近
日本
都道府県 東京
特別区 北区
地区赤羽地区

人口情報(2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口4,960 人
 世帯数2,905 世帯

面積[2]
 0.231178396 km²
人口密度21455.29 人/km²
郵便番号115-0041[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

岩淵町(いわぶちまち)は、東京都北区町名。丁番の設定のない単独町名である。住居表示実施済区域。
地理

東京都北区、旧岩淵町の北端に位置する地区である。町の北部を荒川新河岸川が東西に並行して流れ、両川に挟まれた中州状の地域が町域の約三分の一を占める。荒川対岸の埼玉県川口市との間には新荒川大橋が架かる。荒川がおおむね東京都と埼玉県の境となっているが、新荒川大橋付近では都県境が大きく東京都側に食い込み、荒川・新河岸川間の河川敷上に都県境がある。

町域は北を埼玉県川口市舟戸町と接し、東は北区志茂、南および西は北区赤羽と接する。

戸籍の表記など、北区の公式文書には岩渕町と記載されることもあったが、2007年11月5日より導入された戸籍の電子化により、表記が岩淵町に統一された。
河川

荒川 - 新荒川大橋が架かる。

新河岸川 - 新荒川大橋・岩淵橋が架かる。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、岩淵町9-13の地点で43万9000円/m2となっている[5]
歴史
地名の由来

入間川(のち荒川)のほとりでゴツゴツとした岩場だったことに由来する。
沿革

1871年(明治4年)11月 - 浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。

1878年明治11年)11月郡区町村編制法により北豊島郡岩淵本宿町となる。

1889年(明治22年)5月1日市制町村制により、岩淵本宿町、稲付村、赤羽村、袋村、下村、神谷村が合併し岩淵町となり、北豊島郡岩淵町大字岩淵本宿となる。

1932年昭和7年)10月1日東京市編入により、岩淵町は王子町と合併され、王子区となる。これに伴い、町内の地名が整理され、東京市王子区岩淵町一・二丁目となる。

1943年(昭和18年)7月1日東京都制施行により、東京都王子区岩淵町一・二丁目となる。

1947年(昭和22年)3月15日:王子区が滝野川区と合併し北区となり、東京都北区岩淵町一・二丁目となる。

1971年(昭和46年)7月:岩淵町二丁目に住居表示が施行され、北区赤羽一丁目・二丁目、赤羽南一丁目の一部となる。

1972年(昭和47年)2月:岩淵町一丁目に住居表示が施行され、北区岩淵町となる。

1964年(昭和39年)から行われた住居表示施行の際、北区は当初岩淵町全域を「赤羽」とする予定だった。しかし、代々受け継いできた町名が消えることを危惧した地元住民が延べ8年に亘る反対運動を展開。その結果、区は住民の訴えを一部受け入れる形で和解、一丁目が「岩淵町」のまま住居表示が施行されることとなった。
世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
岩淵町2,905世帯4,960人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[6]4,166
2000年(平成12年)[7]4,154
2005年(平成17年)[8]4,202
2010年(平成22年)[9]4,344
2015年(平成27年)[10]4,622
2020年(令和2年)[11]4,827

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移年世帯数
1995年(平成7年)[6]1,798
2000年(平成12年)[7]1,895
2005年(平成17年)[8]2,016
2010年(平成22年)[9]2,279
2015年(平成27年)[10]2,450
2020年(令和2年)[11]2,714


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef