岩淵悦太郎
[Wikipedia|▼Menu]

岩淵 悦太郎
(いわぶち えつたろう)

人物情報
生誕 (1905-12-14) 1905年12月14日
日本
福島県西白河郡白河町
(現・白河市
死没 (1978-05-19) 1978年5月19日(72歳没)
日本
後腹膜肉腫
出身校東京帝国大学
子供岩淵匡国語学者
学問
研究分野音韻史
研究機関東京帝国大学
旧制大阪高等学校
旧制第一高等学校
東京女子高等師範学校
文部省教科書局
国立国語研究所
博士課程指導教員橋本進吉(東京帝国大学助手時代)
称号国立国語研究所名誉所員
主な業績大型電子計算機(コンピュータ)の日本語研究への導入
(国立国語研究所所長として)
主要な作品『中等文法
新しい国語』(以上、教科書編纂)
岩波国語辞典
『国語史論集』
『語源のたのしみ』
影響を受けた人物東條操旧制静岡高等学校
学会国語学会
主な受賞歴従三位(没後追叙)
テンプレートを表示

岩淵 悦太郎(いわぶち えつたろう、1905年12月14日 - 1978年5月19日)は、日本国語学者。専門は音韻史[1]
人物

福島県白河市出身[2]京北中学校旧制静岡高等学校東京帝国大学文学部を卒業。第一高等学校教授を経て、国立国語研究所の所長を務めた。「岩波国語辞典」(共編)などで知られる。国語学者の岩淵匡は実子。
著書

出典:「岩淵悦太郎略年譜ならびに著述目録
単著

国語概説 師範学校教科書 1948

新しい口語文法 新日本辞書出版社 1948

新漢字辞典 大日本図書 1958.9

大日本図書国語辞典 1963

国語の力を増しましょう 日本リーダーズダイジェスト社 1963

現代の言葉 正しい言葉づかいと文章 講談社ミリオン・ブックス 1965

「現代日本語 - ことばの正しさとは何か」
1970年 筑摩書房

「国語の心」1973年 毎日新聞社

語源散策 毎日新聞社 1974 のち河出文庫 

語源のたのしみ 1-5 毎日新聞社 1975-77 のち河出文庫  

国語史論集 筑摩書房 1977.10

「日本語を考える」講談社学術文庫、1977年

「日本語対談」1978年 筑摩書房

「言葉を考える - 日本語を動かすものは何か」1990年 創拓社

共編著

これからの国語 当用漢字現代かなづかいの研究
釘本久春,宮本敏行共著 誠文堂新光社 1947

新輯國文學 關宦市,鶴見誠,丸野彌高共編 雪溪書房 1948.12

圖表國文法 昭和23年版 武藏野書院 1948.5

ことばの現代風景 筑摩書房 1955

雨月物語の解釈と文法 宮本三郎共著 明治書院 1957 3

広報のはなしことば 宮地裕共著 警察図書出版 1959

悪文 日本評論新社 1960

話し聞く 日本評論新社 1961

岩波国語辞典 西尾実共編 岩波書店 1963

名づけ 柴田武共著 筑摩書房 1964

幼児言語教育法 村石昭三共編 東京書籍 1971

新・日本語講座 4 日本語の歴史 飛田良文共編 汐文社 1975

新・日本語講座 1 現代日本語の単語と文字 西尾寅弥共編 汐文社 1975

幼児の用語 用例集 村石昭三共編 日本放送出版協会 1976

表記・文法指導事典 藤原宏共編 第一法規出版 1977.11

脚注[脚注の使い方]^ “白河から始まる日本語研究 日本語研究者・岩淵悦太郎の業績を紹介 白河市と共催で企画展と講演会”. TOPICS. 専修大学 (2023年3月16日). 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月2日閲覧。
^ 斎藤達哉「国語学者・岩淵悦太郎と「平家」」『専修国文』第100号、専修大学日本語日本文学文化学会、2017年1月、15-39頁、doi:10.34360/00001031。 

参考文献

岩淵匡「岩淵悦太郎略年譜ならびに著述目録」『国語学』第115号、日本語学会、1978年12月、58-67頁。 

岩淵悦太郎を知っていますか?(専修大学 日本語学科 斎藤研究室 作成パンフレット 2018年11月発行)

外部リンク

岩淵文庫(専修大学国際コミュニケーション学部日本語学科 斎藤研究室)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef