岩淵三次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月)

岩淵 三次
いわぶち さんじ

生誕1895年3月2日
日本新潟県三条市
死没 (1945-02-26) 1945年2月26日(49歳没)
フィリピンマニラ
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1915年 - 1945年
最終階級 海軍中将
テンプレートを表示

岩淵 三次(いわぶち さんじ、1895年明治28年)3月2日 - 1945年昭和20年)2月26日)は、日本海軍軍人。海兵43期。最終階級は海軍中将
概要

新潟県南蒲原郡三条町(現三条市)出身。旧制新潟県立三条中学校より海軍兵学校第43期入校。入校時成績順位は100名中第26位、卒業時成績順位は96名中第13位。海軍砲術学校高等科を卒業後は砲術畑を歩んだ。

1942年4月20日戦艦霧島」の艦長に着任し、ミッドウェー海戦第2次ソロモン海戦南太平洋海戦に参加。第3次ソロモン海戦では米戦艦「ワシントン」、「サウスダコタ」等と乱戦状態になり、舵を損傷した「霧島」は自沈、岩淵は救助され生還した。

岩淵はその後、ムンダ基地でトカゲまで食べるという飢餓状態となるも内地に帰還。舞鶴鎮守府人事部長に補職された。戦地帰りの岩淵は嶋田繁太郎海軍大臣が視察に廻る様子を見て癇癪を起こし、同期生の高木惣吉舞鶴鎮守府参謀長と憤懣の日々を過ごしていた。

次いで第31特別根拠地隊司令官となり、再びルソン島の戦いの戦地へ向かった。同根拠地隊はフィリピンの首都マニラ防衛のために組織された部隊であった。第14方面軍司令官山下奉文陸軍大将は、マニラをオープンシティとする方針であったが岩淵は猛烈に反対、このためマニラの戦いでは市民が巻き添えになり、マニラ大虐殺が発生する原因になった。 1945年2月26日、岩淵は戦闘中に司令部で自決。死後海軍中将に特別進級した。

直情的性格だったという。
年譜

1908年(明治41年)4月1日- 新潟県立三条中学校入学

1912年(大正元年)8月31日- 新潟県立三条中学校中途退学

9月9日- 海軍兵学校入校 入校時成績順位100名中第26位


1915年(大正4年)12月16日- 海軍兵学校卒業 卒業時成績順位96名中第13位・任 海軍少尉候補生装甲巡洋艦磐手」乗組・練習艦隊近海航海出発 佐世保~仁川~旅順~大連~鎮海~舞鶴~鳥羽方面巡航

1916年(大正5年)4月3日- 帰着

4月20日- 練習艦隊遠洋航海出発 香港~シンガポール~フリーマントル~メルボルン~シドニー~ウェリントン~オークランド~ヤルート~ポナペ~トラック~父島方面巡航

8月22日- 帰着

12月1日- 任 海軍少尉


1918年(大正7年)3月26日- 装甲巡洋艦「日進」乗組

12月1日- 任 海軍中尉


1919年(大正8年)8月5日- 1等駆逐艦海風」乗組

12月1日- 海軍砲術学校普通科学生


1920年(大正9年)5月31日- 海軍水雷学校普通科学生

12月1日- 横須賀海軍航空隊航空術学生


1921年(大正10年)7月20日- 横須賀海軍航空隊附

11月2日- 臨時航空術講習部部員

12月1日- 任 海軍大尉運送艦松江分隊長


1922年(大正11年)11月20日- 横須賀海兵団分隊長兼教官

1923年(大正12年)11月1日- 横須賀鎮守府附

12月1日- 海軍砲術学校高等科第23期学生


1924年(大正13年)11月29日- 海軍砲術学校高等科修了

12月1日- 戦艦日向」分隊長


1925年(大正15年)12月1日- 2等海防艦対馬」砲術長

1927年(昭和2年)12月1日- 任 海軍少佐

1928年(昭和3年)12月10日- 佐世保海兵団分隊長兼教官

1929年(昭和4年)4月1日- 第1遣外艦隊司令部附

11月20日- 軽巡洋艦「矢矧」砲術長


1930年(昭和5年)11月1日- 呉鎮守府


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef