岩波講座
[Wikipedia|▼Menu]

岩波講座(いわなみこうざ)とは、岩波書店から出版されている叢書のシリーズ。多数の研究者・専門家が書き下ろした専門的な内容の論文を分野別・テーマ別に並べて各巻を構成し、全体で一つの科目をカバーする。一つの学科・テーマについて十数冊ないしは数十冊程度で完結する、規模の大きい専門書のシリーズである。省略する場合は、岩講(いわこう)と呼ばれる。

また、かつて開かれていた市民向けの公開講座「岩波市民講座」および、長野県須坂市で毎年開かれている市民向けの公開講座「信州岩波講座」についてもこの項目で説明する。
概要・歴史

岩波書店は、1928年2月5日に最初の岩波講座「現代思潮」を刊行した[1]。多数の執筆者の協力を組織して体系的に問題を整理して分冊・出版するという、いわゆる講座ものの形式はこれによって定式化したという。大学の講座になぞらえて、ある学科・テーマについての体系的知識を与えることを狙いとして、「講座」と名付けられた[2]。「現代思潮」の成功を受けて、岩波書店は次々と講座を出版した(第2次「物理学及び化学」、第3次「生物学」、第4次「地質学及び古生物学、鉱物学及び岩石学、地理学」、第5次「日本文学」、第6次「教育科学」、第7次「哲学」、第8次「数学」、第9次「世界文学」、第10次「日本歴史」etc.)。しかし、アジア・太平洋戦争の戦局が悪化するなかで出版事情も悪化し、1941年に刊行が始まった第15次「機械工学」は全20巻を予定していたものの10巻で中絶を余儀なくされた[3]。なお、戦前の岩波講座は、戦後のものとは異なり各論文が独立した分冊として刊行されているものが多い。また、当時、岩波書店からは「講座もの」として『日本資本主義発達史講座』(全7巻、1932-33年)や『普及講座防災科学』(全6巻、1935年)が刊行されている。

戦後は1952年の「教育」を皮切りに、思想・哲学、歴史学、自然科学、文学を中心として10巻を超える大部のシリーズが次々と刊行が行われた。戦前のシリーズと区別するために「現代物理学」、「現代化学」、「現代思想」のようにタイトルに「現代」を付けるものが多いのも特徴である。1980年代中頃から、哲学・思想、歴史学、産業・技術の分野において10巻以下で個別のテーマを取り扱うことが増え、新たに芸術系のシリーズが刊行された。また、社会科学系のシリーズの刊行が増えるとともに、自然科学系では「現代数学への入門」・「現代数学の基礎」・「現代数学の展開」、「物理の世界」といった新しいタイプの講座が刊行されている。

以上のようなシリーズの拡大によって、岩波講座は、日本の出版界における専門的内容を持つ叢書としては最大の刊行点数を擁し、幅広い分野をカバーしている。なお、例外的に経済学分野のみが、「岩波講座」と銘打たずに『日本資本主義講座』(全11巻、1953-55年)、『西洋経済史講座:封建制から資本制への移行』(全5巻、1960-62年)、『現代経済学』(全10巻、1971-75年)、『現代資本主義分析』(全10巻、1980-84年)、『日本経済史』(全8巻、1988-90年)といった形で叢書を刊行していたが、2017年から『岩波講座日本経済の歴史』全6巻が刊行されている。
シリーズ一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

(注)以下の一覧は、日本十進分類法に基づいて、1「哲学・思想」、2「歴史学・地域研究」、3「社会科学」、4「自然科学」、5-6「産業・技術」、7「芸術」、8-9「言語・文学」に分類した。
哲学・思想

岩波講座世界思潮(全12巻・1928-29年)

岩波講座東洋思潮(全18巻・1934-37年)

岩波講座哲学
(第1次:全18巻・1931-33年 第2次:全18巻・1967-69年 第3次:全16巻・1985-86年「新・岩波講座哲学」 第4次:全15巻・2008-09年)

岩波講座倫理学(全15巻・1940-41年)

岩波講座現代思想(第1次:全10巻・1956-57年 第2次:全16巻・1993-95年)

岩波講座精神の科学(全12巻・1983-84年)

岩波講座東洋思想(全16巻・1988-90年)

岩波講座転換期における人間(全11巻・1989-90年)

岩波講座宗教と科学(全12巻・1992-93年)

岩波講座科学/技術と人間(全12巻・1999年)

岩波講座宗教(全10巻・2003-04年)

岩波講座日本の思想(全8巻・2013-14年)

歴史学・地域研究

岩波講座日本歴史(第1次:全11巻・1933-35年 第2次:全23巻・1962-64年 第3次:全26巻・1975-77年 第4次:全25巻・1993-97年「岩波講座日本通史」 第5次:全22巻・2013-15年)

岩波講座のなかで同じ企画趣旨のものとしては最高の、5次にわたる刊行を行っている。


岩波講座世界歴史(第1次:全31巻・1969-71年 第2次:全29巻・1997-2000年 第3次:全24巻・2021-23年)

岩波講座のなかで一つの企画としては最大の、31巻の刊行を行っている(第1次シリーズ。第2次シリーズも第2位)。


岩波講座日本考古学(全9巻・1985-86年)

岩波講座現代中国(全8巻・1989-90年)

岩波講座近代日本と植民地(全8巻・1992-93年)

岩波講座東南アジア史(全10巻・2001-03年)

岩波講座近代日本の文化史(全11巻・2002年)

岩波講座天皇と王権を考える(全10巻・2002-03年)

岩波講座アジア・太平洋戦争(全8巻・2005-06年+戦後篇・2015年)

岩波講座「帝国」日本の学知(全8巻・2006年)

岩波講座東アジア近現代通史(全11巻・2010-11年)

社会科学

岩波講座教育科学(全20巻・1931-33年)

岩波講座教育(全8巻・1952年)

岩波講座現代教育学(全18巻・1960-61年)

岩波講座現代(第1次:全16巻・1963-64年 第2次:全9巻・2015-16年)

岩波講座現代法(全15巻・1965-66年)

岩波講座現代都市政策(全12巻・1972-73年)

岩波講座子どもの発達と教育(全8巻・1979-80年)

岩波講座基本法学(全8巻・1983-84年)

岩波講座教育の方法(全11巻・1987-88年)

岩波講座社会科学の方法(全12巻・1993-94年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef