岩波昭彦
[Wikipedia|▼Menu]

岩波 昭彦
誕生日
1966年(57 - 58歳)
出生地 日本 長野県茅野市
芸術分野日本画
教育多摩美術大学日本画専攻(加山又造クラス)卒業
代表作「都市の肖像」シリーズ
ウェブサイト岩波昭彦公式ホームページ - AKIHIKO IWANAMI Web Site
活動期間1982年 -
テンプレートを表示

岩波 昭彦(いわなみ あきひこ、1966年昭和41年〉 - )は、長野県出身の日本画家である。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "岩波昭彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

この節の出典:[1]

1966年(昭和41年)長野県茅野市に生まれる。父は洋画家の岩波昭雄(二紀展出品)。

高校在学中の1982年(昭和57年)5月、第35回諏訪展(諏訪美術会)に「黄色い花」初出品、初入選(以降、1997年(平成9年)まで出品)。

多摩美術大学在学中の1986年(昭和61年)8月第39回長野県美術展(信州美術会)に「絶えせぬもの」を初出品、初入選(以降1994年(平成6年)まで毎年出品)。

1989年(昭和64年)多摩美術大学絵画科日本画専攻(加山又造クラス)卒業。

1991年(平成3年)院展初入選。第33回茅野市美術展に「白布」を出品、茅野市美術協会賞を受賞。

1992年(平成4年)文化功労者で日本画家の松尾敏男に師事、無名会会員となる。同年9月、茅野市功労篤志寄付者として表彰を受ける。

1993年(平成5年)上野の森美術館大賞展佳作賞受賞。

1994年(平成6年)諏訪大社模写に従事(神長官守矢史料館)。

1998年(平成10年)ニューヨークやパリで個展多数開催。

2001年(平成13年)アート・スチューデンツ・リーグ・オブ・ニューヨークにてエッチングを学ぶ。

2006年(平成18年)紺綬褒章を受章。

2009年(平成21年)1月長野日報社紙上年賀状企画「ふるさとへの賀状2009」に「諏訪大社」を出品参加、以降毎年。

2009年(平成21年)5月26日から11月14日まで産経新聞夕刊フジ連載小説佐高信著『平民宰相 原敬の覚悟』挿し絵を担当。以後、産経新聞夕刊フジ連載小説の挿し絵では、同年11月16日から2010年5月22日まで井沢元彦著『井沢元彦の再発掘/人物日本史?幕末動乱編坂本龍馬』。2010年(平成22年)5月25日から10月1日まで岳真也著『龍馬を愛した女たち』。2011年(平成23年)3月17日から11月12日まで井沢元彦著『井沢元彦の再発掘人物日本史~戦国烈女編』。同年11月15日から3月31日まで岳真也著『幕末外交官-岩瀬忠震と「開国の志士」たち-』。2012年(平成24年)4月3日から9月14日まで井沢元彦著『戦乱の日本史 井沢元彦/源平抗争録「平将門から清盛まで」』がある。

2011年(平成23年)フジテレビ月9ドラマ幸せになろうよ」に絵画協力。同年日経BP発行の雑誌「日経おとなのOFF」9月6日発行白取春彦著『超訳孔子の言葉』の挿絵と作品が掲載される。

2012年(平成24年)97回院展で奨励賞受賞。「東美アートフェア」岩波昭彦?SCENE?開催(永善堂画廊ブース)。 「Xmas Art Festa」岩波昭彦展 ?SCENE II?開催(永善堂画廊)。

2013年(平成25年)1月4日から6月4日まで北國新聞夕刊連載小説、井沢元彦著『激闘の日本史-幕末維新編?アヘン戦争から戊辰戦争まで?』挿し絵担当。

2014年(平成26年)諏訪大社上社に「平成・諏訪大社 三題(五部作)」を奉納[2][3]。 「AKIHIKO IWANAMI WORKS 世界をかける日本画」開催(金谷美術館)。

2018年 (平成30年)1月、諏訪大社平成30戊戌年、絵馬と扇絵馬の原画を手掛ける。以降毎年担当。

2022年(令和4年)4月17日から同年11月6日まで千葉県富津市の鋸山美術館にて「?いにしへ そして 現在?岩波昭彦の世界」開催された。
作品収蔵先body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}
国内

上野の森美術館

外務省

キヤノン

電通

慶應義塾大学

愛媛県美術館

愛媛大学

京葉銀行(千葉)

鋸山美術館(旧金谷美術館)[4]

芳林寺(埼玉)

滋賀県立安土城考古博物館

山縣有朋記念館(栃木)

設楽原歴史資料館(愛知)

原敬記念館(岩手)

瑞巌寺(宮城)

知足美術館(新潟)

慈雲寺(長野)

長野県下諏訪向陽高等学校

茅野市立長峰中学校

茅野市立永明小学校

諏訪市立信州風樹文庫

北澤美術館

諏訪市美術館

諏訪大社

茅野市美術館

長野県理容美容学園

長野放送

水野美術館

海外
アメリカ


ジョージ・ワシントン大学 パーマネントコレクション(ワシントンD.C.

アディロンダック短期大学(クイーンズバレー、ニューヨーク

ニューヨーク日系人会

在ニューヨーク日本国総領事館

イタリア


在ミラノ日本総領事館(ミラノ

スイス


House of Winterthur(ヴィンタートゥール市、チューリッヒ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef