岩波写真文庫
[Wikipedia|▼Menu]

岩波写真文庫(いわなみしゃしんぶんこ)とは、岩波書店が1950年代に出版していたテーマ別写真集叢書(カラー写真は使われていない)。編集長は名取洋之助。1980年代以降度々復刻版が出されている。
岩波写真文庫

B6判64頁で、1950年昭和25年)6月10日から1958年(昭和33年)12月20日まで286巻が出版された[1]。写真は岩波映画製作所が撮影した[1]。1冊100円。

1949年の夏に用紙中アートペーパーだけが統制外に置かれるという情報を得て、写真を主にした出版によって当時新しい問題とされていた視覚教育の要望に応えようとした計画であった[1]。従来この種の出版は成功が困難とされていたが、以上の新しい出版方法によって斬新な型が生み出され、好評をもって迎えられて、経済的にも成功した。1953年昭和28年)には菊池寛賞を受賞している[1]
木綿

昆虫

南氷洋の捕鯨

魚の市場

アメリカ人

アメリカ

雪の結晶

写真

レンズ



蝶の一生

鎌倉

心と顔

動物のけもの

富士山

積雪

いかるがの里



河-隅田川-



貴社

動物園の鳥

様式の歴史-西洋美術-

銅山

スイス

スキー

京都-歴史的に見た-

力と運動-目で見た力学-

アメリカの農業

アルプス-スイスの山と人-

山の鳥

奈良の大佛

尾瀬

電話

野球の科学-バッティング-

星と宇宙

蝶の観察

長崎

高野山

正倉院-1-

彫刻

仏像-イコノグラフィー-

化学繊維

蛔虫

野の花-春-

金印の出た土地-北九州の歴史-

東京-大都会の顔-



石炭

桂離宮と修学院

日光

醤油

文楽

水辺の鳥



正倉院-2-

石油

千代田城

歌舞伎

高山の花



京都御所と二条城

赤ちゃん-誕生日まで-

オーストラリア

ソヴェト連邦



造船

東京案内

平泉

手術

宮島

廣島-戦争と都市-

佐渡

比叡山

阿蘇

信貴山縁起絵巻

針葉樹

近代美術

日本の民家

季節の魚

シャボテン-環境と植物-

新劇

郵便切手

かいこの村

伊豆の漁村

奈良-東部-

奈良-西部-

ヒマラヤ-ネパール-

上高地

電力

松江

動物の表情

金沢

自動車の話

薬師寺・唐招提寺

日本の人形

システィナ礼拝堂

美人画

日本の貝殻

本の話

戦争と日本人-あるカメラマンの記録-

佐世保

ミケランジェロ-彫刻-

空からみた大阪

宗達

飛騨・高山

ゴッホ-傳記的に-

京都案内-洛中-

京都案内-洛外-

写楽



東京湾-空からみた自然と人-

汽車の窓から-東海道-

地図の知識

姫路-白鷺城-

硫黄の話

伊勢

はきもの

隠岐

源氏物語絵巻

農村の婦人-南信濃の-

出雲

アルミニウム

水害と日本人

日本のやきもの

貝の生態

イスラエル

伴大納言絵詞

瀬戸内海-空からみた-

飛鳥

聖母マリア

日本の映画-社会心理学的にみた-

能登

山形県-新風土記-

福沢諭吉

利根川-空からみた-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef