岩沢庸徳
[Wikipedia|▼Menu]

いわさわ つねのり
岩澤 庸徳
生年月日 (1912-02-12)
1912年2月12日
没年月日 (1970-10-03) 1970年10月3日(58歳没)
出生地 日本 東京府東京市
職業映画監督脚本家
ジャンル劇場用映画現代劇
活動期間1940年 - 1964年
著名な家族長男 岩沢幸矢
次男 岩沢二弓
主な作品
脚本
そよかぜ』監督
『阿蘭』
テンプレートを表示

岩澤 庸徳(いわさわ つねのり、1912年2月12日 - 1970年10月3日)は、日本の映画監督脚本家である[1][2][3][4][5][6][7][8]。新漢字表記岩沢 庸徳。並木路子リンゴの唄』を挿入歌とした映画『そよかぜ』の脚本家として知られる[4][5][6]台湾に招かれて監督した1958年(昭和33年)に公開された『阿蘭』は同地で大ヒットを記録した[9][10]。長男・次男はのちに長じてフォークデュオ「ブレッド&バター」を結成した[11]
人物・来歴
松竹大船の時代

1912年(明治45年)2月12日、東京府東京市(現在の東京都)に生まれる[1][2]

日本美術学校図案科(現在の日本美術専門学校デザイン科)を卒業し、松竹大船撮影所に入社する[1][2][12]。当初は美術部に配属されたが、企画部に異動、次いで助監督部に転じた[1][2][12]。同部では、小津安二郎門下の原研吉に師事する[1]。1940年(昭和15年)8月1日に公開された五所平之助監督の『木石』ではサード助監督、同年12月16日に公開された『幸福な家族』ではセカンドであった[6]第二次世界大戦が始まり、松竹のみならず日本映画全体の製作本数が激減する。1943年(昭和18年)7月11日、満31歳のときに長男・幸矢が生まれる。戦争末期の1945年(昭和20年)6月28日、同じ助監督部の岩間鶴夫と共同で脚本を執筆した映画『ことぶき座』(監督原研吉)が公開され、脚本家としてデビューした[4][5][6]脚本作『そよかぜ』(1945年)の並木路子

戦後間もない同年10月11日、戦時中に執筆していた『百万人の合唱』という題の脚本を改稿・改題し[13]、『そよかぜ』(監督佐々木康)として公開される[3][4][5][6]。同作は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)検閲第1号の映画としても知られるが、並木路子が劇中で歌った『リンゴの唄』のレコードが12万枚(1947年末時点)も売れ、同作とともに大ヒットを生んだ[14]。1947年(昭和22年)1月21日には、新藤兼人・中山隆三と共同で執筆したオリジナル脚本が『仮面の街』(監督原研吉)として公開され、同年11月11日には、中山の脚本を映画化した『乙女の祈り』という短篇映画を監督し、初監督を経験する[4][5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef