岩村高俊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。(2006年3月)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2009年5月)

日本政治家岩村高俊いわむら たかとし

生年月日1845年12月8日
(旧暦)弘化2年11月10日
出生地土佐国幡多郡
没年月日 (1906-01-04) 1906年1月4日(60歳没)
出身校文武館
称号従二位勲二等男爵
貴族院議員(勅選)
在任期間1892年1月15日 - 1906年1月4日
テンプレートを表示
志士時代の岩村高俊

岩村 高俊(いわむら たかとし、弘化2年11月10日1845年12月8日)- 明治39年(1906年1月4日)は、日本江戸時代後期から明治期の武士土佐藩士)、官僚華族である。初名は精一郎。

宿毛領主伊賀家に仕えた岩村英俊(礫水)の三男で、岩村通俊林有造の弟。位階勲等は従二位勲二等男爵。美術評論家・美術史家の岩村透は長男、次男は建築家の竹腰健造
経歴

土佐幡多郡に生れる。藩校の文武館で蘭学砲術を学ぶ。慶応3年(1867年)9月に通俊鉄砲購入に随行して長崎へ行く。ここで監察佐佐木高行の添え書きを得て11月に上京し、陸援隊に入隊した。
新撰組と交戦

直前に同郷の坂本龍馬中岡慎太郎近江屋で暗殺されると、十津川郷士中井庄五郎や、沢村惣之丞陸奥宗光大江卓らと共に、暗殺者と噂された紀伊藩三浦休太郎を襲撃し、警固していた新選組と交戦に及ぶ(天満屋事件)。
高野山で挙兵

その後、鷲尾隆聚高野山挙兵に参加。
戊辰戦争

戊辰戦争では、新政府軍の東山道先鋒総督府の監察および応接係として転戦。北越戦争では山道軍を率いて越後国の長岡に迫り、小千谷慈眼寺にて長岡藩家老河井継之助と会談する[1]。だが、「会津藩を説得する」という河井の嘆願を「時間稼ぎであろう」と全く聞く耳を持たず交渉は決裂、結果として長岡藩は新政府軍の敵に回って激戦が行なわれた。明治2年(1869年)には戊辰戦争の功で永世禄高200石を得た。
明治維新以降

維新後、有栖川宮家令、宇都宮県神奈川県の権参事を務めた後、明治7年(1874年)1月に佐賀県権令となり、内務卿・大久保利通の内意を受けて江藤新平を盟主とする征韓党の挙兵(佐賀の乱)の鎮圧に努めた。乱の後は内務省に移り、大久保の随員として井上毅らとともに清国を訪れている。同年11月には江木康直の後任として愛媛県へ赴任。明治13年(1880年)まで権令を務め、地租改正や民会施策などを実施。以後は内務省の大書記官、石川愛知福岡広島の県令や知事を歴任、明治25年(1892年)1月15日に貴族院議員となり[2]、明治29年(1896年)6月5日には男爵に叙された[3]。明治31年(1898年)7月30日、錦鶏間祗候に任じられた[4]

晩年は京都市一条堀川に住み、議会開催中のみ上京していた。長男の岩村透が男爵位を継いでいる。
評価

人格的評価については、毀誉褒貶様々な意見がある。
戊辰戦争期

北越戦争時に、山縣有朋が小千谷の新政府軍本営に着いた際、岩村は贅沢な朝食を地元の娘に給仕させており、激怒した山縣は土足のままその膳を蹴り上げたという。長州人の岩村への評価は「キョロマ」[5]であり、木戸孝允も同様の評価をしている(後述)。

長岡藩家老河井継之助は、本気で中立論を展開し、山縣有朋か黒田清隆との会談を希望していたが、岩村はこれを一蹴している。後年自伝では「途中で従うようになった信州各藩の家老は平凡な人材ばかりで、河井についても経歴・人物を知らなかったため、時間稼ぎをしているだけだと思った」と述懐している。そもそも、長岡藩の他の家老達は新政府への恭順派が多く、出奔した者すらいた。また、長岡藩は意地になって潰さねばならぬほどの規模ではない小藩であった。この岩村の熟慮を欠いた判断が、長岡藩を奥羽列藩同盟側へ追い込むこととなった。その結果、北越戦争における新政府軍の想定外の大損害、一度陥落させた城を奪われるという失態という記録となる。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}たられば、の話ではあるが、河井と山縣或いは黒田清隆との会談が実現していれば、北越戦争そのものを避けられた可能性がある、会津藩への講和交渉を引き受けるとまで提案した河井に対し、一切の交渉の機会を与えなかったというのは、一軍の将として狭量とする意見もある。しかしながら内部の意見統一もできていなかった長岡藩の、他藩との折衝実績の無い家老の河井に列藩同盟との調停が可能であったかは疑問の残るところである。[独自研究?]
行政家として

佐賀県権令としても、ドナルド・キーンの「無能で横柄な岩村の抜擢は、最悪の選択だったと言える」との厳しい評がある。キーンの『明治天皇』によれば、岩村は佐賀藩島義勇の前で佐賀藩士を侮辱し、彼を反乱側へと追いやったとしている。もっとも木戸孝允は、この人選は大久保利通の佐賀を決起に追い込むための策略(すなわち岩村の性格ならば、必ずや佐賀士族を侮辱し憤らさせるような事態を起こすであろうことを見越したもの)であると看破し、後に大久保に対する人格批判への根拠として久米邦武に洩らしている。

後に赴任した愛媛県では、積極的に旧藩士を登用し「民権県令・平民長官」などと呼ばれた。末広鉄腸は当時の功績・人望を高く評価している。
栄典
位階


1873年(明治6年)11月16日 - 正七位[6]

1886年(明治19年)7月8日 - 正五位[7]

1886年(明治19年)10月28日 - 従四位[8]

1903年(明治36年)12月11日 - 正三位[9]

勲章等


1887年(明治20年)11月25日 - 勲三等旭日中綬章[10]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[11]

1898年(明治31年)6月28日 - 勲二等瑞宝章[12]

家族

父・岩村英俊

母・嘉乃 - 甥に
小野義眞、姪・利遠の夫に小野梓、甥・義為の子に小野義一がいる[13]

長兄・岩村通俊 - 子に岩村俊武岩村通世岩村一木など

次兄 林有造 - 子に林譲治 (政治家)など

妻・乙猪(1866年生) - 高知県士族・真田庵の二女

長男・岩村透 - その二男・岩村博(農園経営)が襲爵。

二男・竹腰健造 - 元小倉藩士で炭鉱経営者の竹腰虎太郎の養子で、のちに娘婿となる。長男・洋一(大蔵省武富士副社長)の岳父に住友銀行社長岡橋林

三男・平井金三郎 - 平井毓太郎の娘婿

娘・嵯峨 -白石直治の長男・白石多士良(小松製作所初代社長、白石基礎工事およびパシフィックコンサルタンツ創業者)の妻

娘・きよ - 大三輪奈良太郎の前妻

娘・かつ - 那波光雄の妻

娘・千代 - 貝島太助の養女。太助の子・永二の妻となる。

脚注[脚注の使い方]^反薩長の英雄「河井継之助」を知っていますか 東洋経済(2017年10月17日)2017年10月19日閲覧
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、5頁。
^ 『官報』第3880号、明治29年6月6日。
^ 『官報』第4526号、明治31年8月1日。
^ 軽率で無思慮という長州方言
^ 『太政官日誌』明治6年、第152号
^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
^ 『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
^ 『官報』第6135号「叙任及辞令」1903年12月12日。
^ 『官報』第1325号「叙任及辞令」1887年11月28日。
^ 『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
^ 『官報』第4499号「叙任及辞令」1898年6月30日。
^ 井上琢智「小野義真と日本鉄道株式会社」『経済学論究』第63巻第3号、関西学院大学経済学部研究会、2009年12月、687-708頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050282677859338112、hdl:10236/3722、ISSN 02868032。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef