岩村団次郎
[Wikipedia|▼Menu]
岩村俊武

岩村 俊武(いわむら としたけ、1866年10月5日慶応2年8月27日) - 1943年昭和18年)11月9日[1])は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将。団次郎が幼名だが成人後も長らくこの名前で通した。一時教通と名乗り大正4年(1915年)に俊武と改名。
履歴

慶応2年(1866年)、土佐国幡多郡宿毛(現・高知県宿毛市)に岩村通俊の次男として生まれた。明治20年(1887年)7月、海軍兵学校14期)を卒業。明治22年(1889年)9月、海軍少尉任官。日清戦争日露戦争に出征。特に水雷戦術に長じていた。日露戦争では第3艦隊参謀として出征し、その職のまま旅順要塞を攻略する第3軍に連絡将校として派遣され(途中で第1艦隊参謀に異動)、旅順開城委員の海軍代表として名を連ねた。

明治41年(1908年)2月、軍令部副官に就任し、同年9月、海軍大佐に昇進。明治43年(1910年)12月、横須賀鎮守府付となり、同44年(1911年)12月、装甲巡洋艦「吾妻」艦長に着任。戦艦「香取」艦長を経て、大正2年(1913年)12月、海軍少将に進級し朝鮮総督府付武官となる。

大正3年(1914年)11月、臨時青島要港部司令官に就任し、第4水雷戦隊司令官、第1水雷戦隊司令官、練習艦隊司令官、海軍将官会議議員を歴任。大正6年(1917年)12月、海軍中将に進み大湊要港部司令官となった。大正8年(1919年)12月、二度目の将官会議議員に就任。大正9年(1920年)8月に待命となり、大正10年(1921年)4月、予備役に編入。

退官後、郷里の宿毛に帰ったがのちに上京し昭和18年(1943年)11月に死去。墓は東京多磨霊園
栄典
位階


1891年(明治24年)12月14日 - 正八位[2]

1896年(明治29年)12月21日 - 正七位[3]

1914年(大正3年)1月30日 - 正五位[4]

1917年(大正6年)12月28日 - 従四位[5]

勲章等


1906年(明治39年)4月1日 - 功三級金鵄勲章勲三等旭日中綬章明治三十七八年従軍記章[6]

1920年(大正9年)11月1日 - 勲一等瑞宝章[7]

親族

父 岩村通俊

岩村通世

従弟 林譲治
岩村通世
(『大日本司法大観』より)
著書

『馬鹿鳥の声』冨山房、1922年。

『馬鹿鳥の声 続』冨山房、1943年。

脚注^ 『日本海軍史』第9巻、132頁。
^ 『官報』第2539号「叙任及辞令」明治24年12月15日
^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
^ 『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。
^ 『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。
^ 『官報』7005号・付録「叙任及辞令」1906年11月2日。
^ 『官報』第2660号「叙任及辞令」1921年6月14日。

参考資料

『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。

海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版、1995年。

先代
土屋光金大湊要港部司令官
第12代:1917年12月1日 - 1919年12月1日次代
森山慶三郎

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9195 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef