岩手県立盛岡第四高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岩手県立盛岡第四高等学校
国公私立の別
公立学校
設置者 岩手県
校訓誠実・敬愛・大志・真理
設立年月日1964年(昭和39年)4月1日
開校記念日4月12日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期4学期制
高校コード03104G
所在地〒020-0835
岩手県盛岡市津志田第26地割17-1 
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度40分19.9秒 東経141度9分30.3秒 / 北緯39.672194度 東経141.158417度 / 39.672194; 141.158417座標: 北緯39度40分19.9秒 東経141度9分30.3秒 / 北緯39.672194度 東経141.158417度 / 39.672194; 141.158417
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

岩手県立盛岡第四高等学校(いわてけんりつもりおかだいしこうとうがっこう, Iwate Prefectural Morioka Daishi High School)は岩手県盛岡市津志田にある県立の高等学校。目次

1 概要

2 沿革

3 部活・同好会

4 著名な出身者

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要
歴史
1964年昭和39年)に開校し、2014年平成26年)に創立50周年を迎えた。
略称

略称は創立期から「四高(よんこう)」で定着していたが、いたずらに序列に結び付けられやすいことなどから「四」という数字を嫌い、途中から校訓の「大志」にちなんで「志高(しこう)」と呼ぶようになった経緯がある。1987年(昭和62年)に「もりおかよんこう」から「もりおかしこう」として正式名称を統一[1]
アクセス


盛岡駅東口より、岩手県交通バス利用。

5番のりばより「407・412・414・420 日赤経由川久保線」・「425 都南イオンモール盛岡南線」

14番のりばより「507・508 川久保線」・「510 南インター経由川久保線」・「513・514 北高田線」・「602・604・618 日詰線」

以上の路線を利用。「川久保」バス停下車。徒歩3分。

仙北町駅より徒歩30分。



校訓
「誠実・敬愛・大志・真理」
校章
宮沢賢治にちなみ、宮沢が愛したギンドロ樹のシルバーリーフ(葉)の上に、「四高」の文字(縦書き)を置いている。
制服


男子は学生服

女子はセーラー服の右下にシルバーリーフ(ギンドロ樹)の葉のマークが刺繍されている。また、夏服はグレー色で半袖はパフスリーブ[2]。  

姉妹校
沖縄県立八重山高等学校 - 毎年相互に生徒の派遣などを行っている。
沿革

1963年(昭和38年)12月20日 - 岩手県条例53号により、「岩手県立盛岡第四高等学校」の設置が公布される。

1964年(昭和39年)

3月25日 - 盛岡市本宮字大屋敷5番地の岩手県立盛岡商業高等学校校地内に仮校舎が完成。

4月1日 - 開校。

4月12日 - 開校式並びに入学式を挙行。男子176名、女子191名、計367名の入学を許可。

6月11日 - 校章を制定。

12月25日 - 所在地を紫波郡都南村(正式:紫波郡都南村津志田第26地割字氏子淵29番地)に改める。


1965年(昭和40年)

1月18日 - 校歌を制定。

3月16日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。

3月22日 - 校旗を制定。

3月29日 - 仮校舎から移転。


1966年(昭和41年)

2月1日 - 生徒定員を900名とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef