岩手県立盛岡第二高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岩手県立盛岡第二高等学校

画像をアップロード
過去の名称市立盛岡高等女学校
岩手県立高等女学校
岩手県立盛岡高等女学校
岩手県立盛岡高等学校白梅校舎
国公私立の別公立学校
設置者 岩手県
校訓白梅精神(進取・清楚・強健)
設立年月日1897年(明治30年)4月12日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
高校コード03102A
所在地〒020-0887
岩手県盛岡市上ノ橋町7-57北緯39度42分15.109秒 東経141度9分41.789秒 / 北緯39.70419694度 東経141.16160806度 / 39.70419694; 141.16160806座標: 北緯39度42分15.109秒 東経141度9分41.789秒 / 北緯39.70419694度 東経141.16160806度 / 39.70419694; 141.16160806
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩手県立盛岡第二高等学校(いわてけんりつ もりおかだいにこうとうがっこう, Iwate Prefectural Morioka Daini High School)は、岩手県盛岡市上ノ橋町に位置する県立高等学校。地元では「二高」(にこう)の略称で呼ばれている。
目次

1 概要

2 沿革

3 部活動

4 著名な出身者

5 交通アクセス

6 周辺

7 関連項目

8 出典

9 外部リンク

概要
歴史
1897年明治30年)に創立された「市立盛岡高等女学校」を前身とする。1950年昭和25年)に男女共学に移行したが、1961年(昭和36年)に男子生徒が卒業したのを最後に、以降女子生徒しか在籍していない[1][2]2012年平成24年)に創立115周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「進取・清楚・強健」- この3つをまとめて「白梅精神」と呼んでいる。
校章
高等女学校時代には白い花弁の校章であった。現在の校章は「高」の文字をアラビア数字「2」の文字2つで支えるデザインとなっており、校名の「第二高等学校」を表している。
同窓会
「白梅同窓会」と称している。
沿革
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1897年(明治30年)
4月12日 - 「市立盛岡高等女学校」が開校。

当初、盛岡市馬場小路の盛岡高等小学校(現・盛岡市立下橋中学校)の一部を借用。

本科(修業年限3ヶ年)と技芸専修科(修業年限3ヶ年)を設置。


1898年(明治31年)3月31日 - 補習科(修業年限1ヶ年)を設置。

1900年(明治33年)9月6日 - 県立代用学校に指定される。

1901年(明治34年)3月17日 - 盛岡市大沢川原の新築校舎に移転し、盛岡高等小学校との併設を改称。

1902年(明治35年)4月1日 - 県立移管により、「岩手県立高等女学校」に改称。

修業年限を4ヶ年に改定し、定員を本科250名、技芸専修科50名、補習科若干名とする。


1903年(明治36年)4月1日 - 盛岡市大沢川原小路の一民家を借り受け、仮寄宿舎を開設。  

1908年(明治41年)4月1日 - 学則を改正し、生徒定員を本科350名とする。

1909年(明治42年)4月1日 - 学則を改正し、生徒定員を本科400名、補習科50名とする。技芸専修科を廃止。

1911年(明治44年)

2月18日 - 高等女学校の新設に伴い、「岩手県立盛岡高等女学校」と改称。

11月17日 - 校友会(生徒会)雑誌「しら梅」を創刊。


1912年(明治45年)1月20日 - 校歌「雪間に匂ふ」を発表。

1920年大正9年)12月7日 - 天神町に寄宿舎が新築され、移転。

1922年(大正11年)

2月13日 - 学則を改正し、生徒定員を本科600名とする。

4月10日 - 寄宿舎のある天神町に校舎が新築され移転。


1923年(大正12年)4月1日 - 岩手県女子師範学校が併設される。

1926年(大正15年)3月22日 - 岩手県女子師範学校が移転し、併設を解消。

1932年昭和7年)3月31日 - 補習科を廃止。

1936年(昭和11年)11月30日 - 盛岡市立盛岡高等家政学校に校舎の一部を貸与。

1943年(昭和18年)

4月30日 - 学則を改正し、生徒定員を800名とする。

8月31日 - 同窓会の経営する白梅保育園に校舎の一部を貸与。


1944年(昭和19年)3月31日 - 校舎の一部を使用していた盛岡市立盛岡高等家政学校が廃校。

1946年(昭和21年)

4月1日 - 学則を改正し、修業年限を従来の4ヶ年から5ヶ年に延長し、生徒定員を1,000名とする。

5月31日 - 岩手県立女子専門学校を併置。


1947年(昭和22年)10月12日 - 学制改革(六・三制の実施)

高等女学校の生徒募集を停止。

新制中学校を併設し(名称:岩手県立盛岡高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。

併設中学校はあくまで暫定的に設置されたため、新たな生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、高等女学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立盛岡第二高等学校」(女子校)が発足。

普通科と通信教育部を設置し、定員を750名とする。

高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、高等女学校4年修了者を新制高校2年として編入。

併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。併設中学校は1946年(昭和21年)に高等女学校へ入学した3年生のみとなる。


1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

新制高等学校(男女共学)


1949年(昭和24年)4月1日 - 高校三原則に基づく公立高校再編

県立盛岡第一高等学校(男子校)、盛岡商業高等学校と統合の上、総合制高等学校「岩手県立盛岡高等学校」が発足。

組織は統合されたものの、施設は旧3校の既存の校舎を継承し、旧第一高校校舎を上田校舎、旧第二高校校舎を白梅校舎、旧商業高校校舎を商業部とする。またこの時点では上田校舎を普通科男子が、白梅校舎を普通科女子が使用する「校舎による男女別学」であったため、完全な男女共学ではなかった。



1950年(昭和25年)4月1日 - 男女混合の学級を編成し、完全な男女共学を開始。

1951年(昭和26年)4月1日

統合解消により、「岩手県立盛岡第二高等学校」(現校名、普通科/男女共学)と復称。併置の岩手県立女子専門学校が岩手県立盛岡短期大学と改称。

上田校舎は岩手県立盛岡第一高等学校(普通科/男女共学)に復称。商業部は岩手県立盛岡第三高等学校(普通科・商業科/男女共学)[3]に改称(翌1952年(昭和27年)に普通科を廃止して岩手県立盛岡商業高等学校に復称)。




次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef