岩手県立盛岡工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岩手県立盛岡工業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度39分7.2秒 東経141度6分14.4秒 / 北緯39.652000度 東経141.104000度 / 39.652000; 141.104000座標: 北緯39度39分7.2秒 東経141度6分14.4秒 / 北緯39.652000度 東経141.104000度 / 39.652000; 141.104000
過去の名称岩手県実業学校
岩手県立工業学校
岩手県立盛岡工業学校
岩手県立高松高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 岩手県
学区全県学区
校訓質実剛健
設立年月日1898年明治31年)5月9日
共学・別学男女共学
課程全日制課程 7学科
定時制課程 1学科
設置学科

全日制課程

機械科

電子機械科

電気科

電子情報科

土木科

工業化学科

建築・デザイン科

定時制課程

工業科

学校コードD103210000110
高校コード03108K
所在地020-0841
岩手県盛岡市羽場18地割11番地1
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩手県立盛岡工業高等学校(いわてけんりつもりおかこうぎょうこうとうがっこう, : Iwate Prefectural Morioka Technical High School)は、岩手県盛岡市に所在する県立工業高等学校。「盛工」(もりこう)の通称で呼ばれている。
概要
歴史
1898年明治31年)に「岩手県実業学校」として開校。2013年平成25年)に創立115周年を迎える。工部省赤羽工作分局より機械工場とともに引き継がれた「菊花御紋章付平削盤」は、日本機械学会「日本の工作機械100選」に認定され、国の重要文化財として愛知県犬山市博物館明治村に寄託・展示されている。
アクセス 
岩手県交通が運行している。以下の路線バスに乗車。

「盛岡工業高校前」下車。※は終点の路線

盛岡駅(東口13番のりば)・盛岡バスセンターより「501

飯岡駅西口より※「盛岡工業高校行」


盛岡駅東口13番のりばより、「上湯沢」下車。徒歩5分[1]。○は14番のりばからの路線

504505○510

盛岡南ICより車で約10分。
校訓
「質実剛健」
教育目標


科学性と創造性の陶冶

勤労精神と責任感の高揚

敬愛と互助精神の涵養

校章
桐紋の上に、「高」の文字を置いている。

由来?たくましく成長する南部桐のように、寒風にも負けず、雄々しく活躍し、学業や技術の修得に弛まぬ精進を続ける本校生徒の意欲と刻苦、研鑽を象徴するもの。
校歌


1928年昭和3年)に制定。作詞は土井晩翠、作曲は山田耕筰による。歌詞は3番まである。また校歌とは別に第一から第七までの応援歌、および盛工応援団節がある。

【岩手県立盛岡工業高等学校 校歌】

1.大空に岩手聳えて大原を北上走る東北の郷のもなか工業の教への庭に集まれる子弟幾百ああ健児勉めざらめや

2.厚生と利用のみちに目にふるゝ文化の器目に見えぬ理想をおはん高くして遠き未来のあこがれも嬉し青春ああ健児勉めざらめや

3.紅の頬の光のさめぬ間に業にいそしみ身をたてゝ家を治めて國に世につくさん願ひ向上の一路辿りてああ健児勉めざらめや
沿革
旧制・工業学校


1897年(明治30年)3月29日 - 「岩手県実業学校」の設立が文部大臣に認可され、教室・木工場と付属建物が盛岡市内丸に完成。

1898年(明治31年)

3月19日 - 徒弟学校規程に基づき校則を制定。金工科と木工科の生徒を募集。

5月9日 - 授業を開始。

12月10日 - 開校記念式典を挙行。


1901年(明治34年)

2月 - 工業学校規程に基づき、「岩手県工業学校」と改称。本科、乙科、別科のそれぞれに金工科、木工科を設置。

6月 - 「岩手県立工業学校」と改称(県の後に「立」を加える)。


1904年(明治37年)2月16日 - 校則の改正により、乙科を廃止し、本科と別科のみとする。本科の金工科と木工科を機械科と建築科に改称。別科に漆工科を増設。

1908年(明治41年)

4月 - 別科漆工科を廃止。

12月10日 - 教職員・生徒の拠出金により校旗を作製。


1915年大正4年)10月 - 建築工場と建築材料庫を増築。

1923年(大正12年)1月 - 別科を廃止し、新たに土木科を増設。

1928年(昭和3年)8月 - 校歌を制定。

1935年(昭和10年)4月1日 - 別科を復活させ、金工科と木工科を増設する。

1937年(昭和12年)

4月4日 - 機械建築工場以外のすべてが上田新校舎に移転。応用化学科を増設。

10月1日 - 臨時工業技術養成の目的とした第二部機械科を新設。


1938年(昭和13年)4月 - 別科を専修科に改称。

1939年(昭和14年)4月1日 - 県立工業学校の新設に伴い、「岩手県立盛岡工業学校」と改称。

1940年(昭和15年)3月 - 新たに5年制を併設。機械科卒業生の寄贈により建築製図室と普通教室を増築。

1941年(昭和16年)3月31日 - 第二部機械科と専修科を廃止。

1943年(昭和18年)4月1日 - 応用化学科を工業化学科に改称。

1946年(昭和21年)3月27日 - 3年制度を廃止し5年制度のみとする。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)

工業学校の生徒募集を停止。

新制中学校を併設(名称:岩手県立盛岡工業学校併設中学校、以下:併設中学校)し、工業学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。

併設中学校はあくまで暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

工業学校3・4年修了者は、そのまま工業学校4・5年生として在籍。


新制・工業高等学校


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により、工業学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立盛岡工業高等学校」が発足。

工業学校卒業生を新制高校3年生として、工業学校4年修了者を新制高校2年生として編入。

併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。

併設中学校は継承され(名称:岩手県立盛岡工業高等学校併設中学校)、その在校生は1946年(昭和21年)に工業学校へ入学した3年生のみとなる。


1949年(昭和24年)

3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編により、総合制高等学校「岩手県立高松高等学校」と改称。普通科を増設し、男女共学を開始。校章を改定。


1953年(昭和28年)4月1日 - 「岩手県立盛岡工業高等学校」(現校名)に復称。普通科は存続。

1955年(昭和30年)4月1日 - 定時制課程機械科を設置。

1958年(昭和33年)

4月1日 - 岩手県美術工芸高等学校の廃止に伴い、工芸科を新設し、美工分校舎で授業を開始。

10月10日 - 創立60周年を記念し、グラウンドを拡張。


1959年(昭和34年)

4月7日 - 電力科と電気通信科を設置し、美工分校舎で授業を開始。

5月 - 上田神庭山に寄宿舎を新設し、入舎を開始。

8月19日 - 火災により、講堂と家庭科教室を消失。


1960年(昭和35年)12月25日 - 工芸科の校舎が完成し、美工分校舎からの移転を完了。

1961年(昭和36年)3月 - 体育館が完成。

1962年(昭和37年)10月 - ラグビー部、第17回国民体育大会岡山県)で優勝。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef