岩手県立一関第二高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

岩手県立一関第二高等学校
校舎外観(2014年5月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度55分56.6秒 東経141度6分21.3秒 / 北緯38.932389度 東経141.105917度 / 38.932389; 141.105917座標: 北緯38度55分56.6秒 東経141度6分21.3秒 / 北緯38.932389度 東経141.105917度 / 38.932389; 141.105917
過去の名称郡立西磐井女子職業学校
西磐井郡立西磐井実科高等女学校
岩手県立一関実科高等女学校
岩手県立一関高等女学校
岩手県立一関高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 岩手県
学区全県学区
併合学校岩手県立一関農業高等学校
校訓自主の心
意志の力
創造の意欲
設立年月日1907年5月15日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制単位制
設置学科総合学科
学期2学期制
学校コードD103210000370
高校コード03137C
所在地021-0041
岩手県一関市赤荻字野中23-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

岩手県立一関第二高等学校(いわてけんりつ いちのせきだいにこうとうがっこう、英: Iwate Prefectural Ichinoseki Daini High School)は、岩手県一関市赤荻にある公立高等学校。略称は関二(せきに)、二高(にこう)。
概要

1907年に開校した「郡立西磐井女子職業学校」を前身とし、2017年に創立110周年を迎えた。男女共学であるが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}前身が高等女学校であったためか、伝統的に男子生徒の割合が小さい[要出典]。

磐井川のほとりに所在しており、川向いには岩手県立一関工業高等学校が立地する。岩手県立一関農業高等学校を併合した際に農場(清水農場:岩手県一関市赤荻字清水33)を引き継いだ。
沿革
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1907年明治40年)5月15日 - 西磐井郡一関町字広街27番地に「郡立西磐井女子職業学校」として開校[1][2]

1911年(明治44年)4月1日 -「郡立西磐井実科高等女学校」に改称[2]

1919年大正8年)4月1日 - 設置者を岩手県に移管し、「岩手県立一関実科高等女学校」に改称[2]

1922年(大正11年)4月1日 -「岩手県立一関高等女学校」に改称[2]

1927年昭和2年)1月8日 - 西磐井郡山目村向野33番地に新校舎を落成。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)。

高等女学校を募集停止。

新制中学校を併設し(名称:岩手県立一関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。

併設中学校は暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行わず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。

高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校4・5年生として在籍。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校は廃止され、新制高等学校「岩手県立一関第二高等学校」(女子校)を発足[3]

高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年として、高等女学校4年修了者を新制高校2年として編入。

併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。

併設中学校は継承され(名称:岩手県立一関第二高等学校併設中学校)、在校生は1946年に高等女学校に入学した3年生のみとなる。


新制高等学校(男女共学)


1949年(昭和24年)

3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

4月1日 - 高校三原則に基づく公立高等学校の再編を実施し、総合制高等学校「岩手県立一関高等学校」を発足[3]

岩手県立一関第一高等学校(男子校)、岩手県立一関第二高等学校(女子校)、一関市立女子高等学校、一関市立一関農業高等学校の4校を統合[3]

旧・第一高等学校校舎を東校舎、旧・第二高等学校校舎を西校舎とし、2校舎体制化[3]

男女共学を開始[3]

旧・一関農業高等学校から継承した農業土木科を工業土木科に変更[3]



1951年(昭和26年)4月1日 - 岩手県立一関第一高等学校(男女共学)と岩手県立一関第二高等学校(男女共学)に分離独立し、現校名に改称[3]

1953年(昭和28年)- 校歌を制定[4]

1965年(昭和40年)3月4日 - 本校舎が焼失[3]

1967年(昭和42年)5月3日 - 一関市赤荻字野中23番地に新校舎を落成し移転[3]

1968年(昭和43年)4月1日 - 農業科と生活科が「岩手県立一関農業高等学校」として分離独立[1]

1978年(昭和53年)

3月31日 - 土木科を岩手県立一関工業高等学校に移管[3]

8月30日 - 研修会館「公孫樹館」を落成[2]


1990年平成2年)4月1日 - 福祉教養科を開設[3]

1991年(平成3年)3月29日 - 福祉教養科実習棟を落成[3]

2002年(平成14年)4月1日 - 仮設校舎に移転[3]

2004年(平成16年)

2月10日 - 新校舎を落成し、仮設校舎から移転[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef