岩手県南部方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岩手県南部の方言について説明しています。岩手県北中部(旧南部藩領)の方言については「南部弁」をご覧ください。

岩手県南部方言(いわてけんなんぶほうげん)は、岩手県南部の旧仙台藩(伊達藩)域で話される日本語の方言である。東北方言南奥羽方言に属す。岩手県北中部の旧南部藩域の方言を「南部弁」と呼ぶように本方言を伊達弁(だてべん)と呼ぶことがあるが、青森県東部も含んで幅広く使われる「南部弁」と比べると一般的な呼称ではない[1]。「仙台弁」を旧仙台藩域の方言の総称と定義する場合、本方言は仙台弁に含まれる。
概要

岩手県内の方言は近世の仙台藩と南部藩の境界によって二分され、その境界がそのまま南奥羽方言と北奥羽方言の境界をもなしている[2]。ただし久慈市から釜石市にかけての三陸海岸の方言は藩境を跨って共通する部分がある[2]気仙地方の方言は山浦玄嗣によってケセン語と名付けられ、独自のラテン文字および仮名による表記法が考案されている(詳細はケセン語参照)。
アクセント

型の種類が少ない東京式アクセントである。これは北部仙台方言と共通しており、1拍名詞は第一類・第二類が○型(無核型)、第三類が○型で中輪・外輪式と同じだが、2拍名詞は第一類・第二類が○○型、第三類・第四類・第五類が○○型であり、○○型がない[3]。また、3拍名詞は○○○型、○○○型、○○○型の3種類で○○○型がない。
表現

共通語の「ので」にあたる接続助詞に、県北中部では「すけー」を使うのに対し
[2]、県南部では「がら」を使う[4][5]

脚注[脚注の使い方]^ Googleで「"南部弁"」を検索すると約99,600件ヒットするが、「"伊達弁"」は約1,970件。なお、「"南部弁" -Wikipedia」は約89,700件、「"伊達弁" -Wikipedia」は約868件(2021年12月31日時点)
^ a b c 平山ほか(2001), 2-3頁
^ 山口幸洋(2003)『日本語東京アクセントの成立』(港の人)「準二型アクセントについて」p.295-p.309
^ 平山ほか(2001), 48-52頁
^ 平山ほか(2001), 43-47頁

参考文献

平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ3 岩手県のことば』明治書院、2001年










日本語の方言
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


津軽方言

秋田県方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


北越方言

大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

茨城県方言

栃木県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言

川崎・横浜方言


郡内方言

千葉県方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef