岩成友通
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例岩成 友通
太平記英勇伝十五:岩成主税助左道(落合芳幾作)
時代戦国時代
生誕不詳
死没天正元年8月2日1573年8月29日
改名友通→長信
別名主税助(通称)
主君三好長慶義継織田信長
氏族岩成氏(石成氏)
テンプレートを表示

岩成 友通(いわなり ともみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将三好氏の家臣で、三好三人衆の1人。姓は石成とも書く。

元亀元年から「長信」の名乗りを使用している[1]三好長慶の奉行人として頭角を現し、三好政権の中枢を占めるに至った。三好政権における出世頭ともいえる人物である[2]
生涯
出自

友通の出自は不明とされる。室町時代の多くを通じて細川氏の支配下であった大和国石上神社の摂社に「石成神社」(山辺郡石成郷)があることから、大和出身ではないかという見解がある[3]他、備後国品治郡石成郷といった地名があることから、それらの土地の土豪との関係を推察されることが多い。『史略名称訓義』には「岩成古〔原文ママ〕通」に註して「主税助と号、種成と名く、備後国岩成荘住人岩成蔵人正辰の男」と記される。また、京都郊外の西九条の下司を務めていたが、やがて三好氏に臣従したともされる[4]。『東寺百合文書』所蔵の三好元長の家臣・塩田胤光が発給した文書に「岩成」の名字が見える他、同所蔵の文書には、下司の「岩成」が西九条の荘園を押領したという記述も見られる[5]。今谷明は「阿波出身でないのは確実」と断言しており[3]、いずれにしても、松永久秀と同様に畿内で登用されたと思われる[5]
三好氏の重臣として

史料における初見は天文19年(1550年)であり[1]、北野社の大工職の相論において、照会の役を務めていることが確認される[1]

天文20年(1551年)11月、で開かれた天王寺屋の津田宗達(津田宗及の父)の茶会に出席している。その後は三好長慶の下で奉行衆として仕えた。

永禄元年(1558年)、将軍山城の占拠に参戦(北白川の戦い)しており、この従軍が軍事行動における友通の初見とされる[3]

永禄5年(1562年)、六角義賢が京に侵入した時は、室町幕府13代将軍足利義輝の警護を行った。

永禄7年(1564年)、長慶が死去すると、三好三人衆の1人(他の2人は三好長逸三好宗渭)として、甥の三好義継の後見役を務めた[6]

永禄8年(1565年)、足利義輝を殺害(永禄の変)をしたのを初め、他の三人衆と行動を共にし、松永久秀や畠山高政としばしば戦った。

永禄9年(1566年)、土豪の中沢満房、革嶋一宣らの立て籠もった山城国勝竜寺城を攻め落とすと[7]、友通は敵対した土豪達を厳しく追及、革嶋一族を始め多くの土豪を追い出し、手に入れた土地の多くを新しい領主に与えた。同時に勝竜寺城を居城とし、山城西部の西岡を支配した。これは、勝竜寺城を拠点に西岡地区に新たな支配を確立させようとする、斬新な手法であると評価される[7]。また、勝竜寺城も、戦の際に土豪が立て籠もる施設程度であったものが、友通が入城・整備して拠点とすることで、土豪をまとめ上げる政権の拠点として生まれ変わった[7]。友通はそうした点から、勝竜寺城の「最初の城主」とも評される[7]

永禄10年(1567年)、1万の軍勢を率いて池田勝正と共に大和東大寺で久秀と対陣したが、久秀の奇襲を受けて敗北(東大寺大仏殿の戦い)。

永禄11年(1568年)、織田信長が上洛してくると、三好長逸、三好宗渭、篠原長房らと連携し、それまで敵対していた六角義賢と手を組んで[8]強く抵抗したが、守城の勝竜寺城を攻撃され退去した(勝竜寺城の戦い)。しかしこの際、他の畿内の城が抵抗らしい抵抗もせずに降伏してゆく中、友通の籠る勝竜寺城と池田勝正が籠る摂津国池田城だけは強硬に抵抗した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef