岩崎通信機
[Wikipedia|▼Menu]

岩崎通信機株式会社
Iwatsu Electric Co., Ltd.

岩崎通信機本社
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 6704
1957年3月14日[1]上場 大証1部(廃止) 6704
1969年10月1日?2003年10月11日上場廃止
略称岩通
IWATSU
本社所在地 日本
168-8501
東京都杉並区久我山1丁目7番41号
設立1938年8月14日
業種電気機器
法人番号9011301000786
事業内容情報通信、印刷システム、電子計測分野における機器製造及び商品サービスの提供
代表者木村彰吾(代表取締役社長兼社長執行役員
資本金60億25百万円
(2022年3月31日現在)
発行済株式総数1008万344株
(2022年3月31日現在)
売上高連結:231億82百万円
単体:170億64百万円
(2022年3月期)
営業利益連結:5億1百万円
単体:81百万円
(2022年3月期)
純利益連結:5億95百万円
単体:3億43百万円
(2022年3月期)
純資産連結:253億59百万円
単体:222億69百万円
(2022年3月31日現在)
総資産連結:364億41百万円
単体:340億68百万円
(2022年3月31日現在)
従業員数連結:1,220名
単体:410名
(2023年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主The Hongkong and Shanghai Banking Corp. Ltd. 20.78%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 9.91%
日本カストディ銀行(信託口) 5.82%
三菱UFJ銀行 4.96%
日本生命保険 2.99%
明治安田生命保険 2.99%
(2022年3月31日現在)
主要子会社岩通マニュファクチャリング株式会社 100%
関係する人物岩崎清一
外部リンクhttps://www.iwatsu.co.jp/
テンプレートを表示

岩崎通信機株式会社(いわさきつうしんき)は、情報通信印刷システム電子計測分野における機器製造及び商品サービスの提供を主に手がけている電機メーカー。略称は「岩通」(いわつう、IWATSU)。三水会とその後身社長会である水曜会およびみどり会の会員企業[2][3]三和グループに属していて、いわゆる電電ファミリー東京証券取引所スタンダード上場
概要

1938年(昭和13年)創業という歴史を誇り、日本電信電話公社(現・日本電信電話)との関係が強い。サクサホールディングスNECプラットフォームズナカヨとともに、電電ファミリーの一角としてNTTグループに電話交換機などの通信機器を納入しており、通信機器メーカー全体としては中堅の地位にある。

主に中小企業向けの電話交換機や情報通信機器、コンタクトセンタソリューション、印刷関連機器(電子製版機器)及び電子計測機器を手がける。また電子計測分野では、アナログオシロスコープが過去に国内トップシェアであったことで有名。年配技術者大学教授などがオシロスコープのことを「シンクロスコープ」と呼ぶのは、かつて岩通のアナログオシロスコープの商品名が「シンクロスコープ」であった名残りである。

本社は東京都杉並区久我山にあり、最寄り駅は京王井の頭線久我山駅。駅から会社までの通りは岩通通り商店街といい、小規模な企業城下町を形成している。また上記のとおり「みどり会」加盟企業であり、在阪都銀であった旧三和銀行が大口取引先である岩通に対応するため久我山支店(現・三菱UFJ銀行久我山支店)を設置していた。

なお、社名が同じ「岩崎」で同業種の東証プライム上場企業である岩崎電気は、創業者が兄弟の関係であるが資本関係はない[4]
沿革

1938年 - 東京都渋谷区代々木上原町に岩崎通信機株式会社創立。

1939年 - 世田谷区烏山町に新工場完成。搬送電話機・誘導除去強力電話機の製造で鉄道省指定工場となる。

1943年 - 杉並区久我山に本社・工場完成。

1944年 - 電波警戒機第1号機を東京第1陸軍造幣廠に納入。

1947年 - 3号電話機を逓信省に納入。

1951年 - 4号電話機を電気通産省に納入。

1952年 - 通信機器初のベルトコンベアによる電話機の一貫生産工程の確立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef