岩崎県
[Wikipedia|▼Menu]
『天保国絵図』より「出羽国秋田領」

久保田藩(くぼたはん)は、江戸時代の一つ。秋田藩(あきたはん)とも呼ばれる[1]久保田城居城とし、藩主は佐竹氏が治めた。佐竹氏は室町時代以来の常陸守護の家柄であったが、関ヶ原の戦いにおける挙動を咎められて出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。表高は約20万石、実高は約40万石。家格は大広間国持大名

支藩として新田分知された家が2家ある他、2代義隆の実家亀田藩岩城氏)が事実上の支藩となっていた時期もあった。
沿革

秋田・仙北地方は、戦国期には秋田氏戸沢氏六郷氏小野寺氏などが治めていたが、関ヶ原の戦い後の慶長7年(1602年)に小野寺氏は改易、他は多くが常陸国へ転封となり、代わって佐竹氏が入封する事により近世大名支配が始まった。久保田入封以前の佐竹氏は常陸一国54万石の大身大名であったが、久保田藩の表高は当初明示されず、60年以上経った寛文4年(1664年)に計20万5,800石と決定された。そのため、常陸以来の膨大な家臣団を抱えて財政は慢性的に苦しい状態が続き、宝暦4年の藩札発行に起因する佐竹騒動を初め、政の混乱や領民の一揆が多発した。

そんな中でも歴代藩主は文教事業に熱心に取り組み、三代義処による藩史編纂局「秋田史館」創設、八代義敦(曙山)による「秋田蘭画」創設、九代義和による藩校「明徳館」設立などの業績が知られている。

幕末、東北の諸藩は幕府から蝦夷地の警備を命じられ、藩は安政2年(1855年)に増毛での警備を命じられた[2]。安政3年(1856年)には増毛に拠点となる元陣屋を置き、宗谷や樺太にも陣屋を置いた[2]。警備と開拓は12年にわたったが、陣屋の建物は簡素だったため多くの凍死者や病死者が出たほか、冬季の野菜不足による水腫病(壊血病)もあり多い年には30人以上が病死したといわれている[2]

明治維新に際しては、当初は奥羽越列藩同盟に参加していたが、藩内では平田篤胤の思想をなぞる尊皇攘夷派が形成されていたこともあり、仙台藩の使者を斬ったうえ同盟を破棄した。尊攘派の中心は吉川忠行・忠安親子であり、忠安は雷風義塾に学んでいた。忠安は『開花策論』において尊皇思想を説き12代藩主佐竹義堯がこれを容れたための、一藩での官軍参加であった。孤軍奮闘状態で奥羽越列藩同盟軍に対抗したが[3]、明治政府が派遣した佐賀藩兵の助けもあって持ちこたえた(秋田戦争)。四面楚歌の状況下で錦の御旗を守ったこの事実は成田為三作曲の「秋田県民歌」の三番にも記されている。

慶応4年閏4月21日1868年6月11日)発布の政体書に於いて府藩県三治制が布かれ、佐竹氏の地方政権が正式名称として「久保田藩」になった。しかしこの地方の古来よりの呼称は「秋田」であり、「久保田」は300年来の称とはいえ元は一小村の俗称に過ぎないとして、明治4年1月9日1871年2月27日)に政府へ藩名変更の願書を提出し、同年1月13日3月3日)に秋田藩と改称した[1]。これが同年7月14日8月29日)の廃藩置県で「秋田県」が置かれることに繋がった。
領地・石高

この節では、寛文4年(1664年)に石高が確定するまでの変遷を記す。以後は長く変わらないが、幕末には蝦夷地の一部が与えられ、また戊辰戦争後に支藩の岩崎藩へ雄勝郡の一部を割譲している。
秋田六郡

関ヶ原の戦いから2年後の慶長7年5月8日(1602年6月27日)、佐竹義宣は徳川家康から突然国替の命令を受け、与力大名であった蘆名盛重岩城貞隆多賀谷宣家相馬義胤と共に関東・南陸奥の領地をすべて没収された[4](相馬義胤のみ同年10月に改易撤回)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef