岩崎常正
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年3月)
藤浪剛一『医家先哲肖像集』より岩崎灌園

岩崎 灌園(いわさき かんえん、天明6年6月26日1786年7月21日) - 天保13年1月29日1842年3月10日))は江戸時代後期の本草学者。『本草図譜』(96巻)の著者である。

江戸下谷、現在の御徒町に生まれる。名は常正、通称源蔵。父親は直参の徒士である。本草学を小野蘭山に学び、若年から本草家として薬草採取を行う。文化6年(1809年)に徒士見習いとして出仕した。文化11年(1814年)、灌園28歳の時、屋代弘賢編の『古今要覧稿』の編集、図版製作の手伝いを命じられる。文政3年(1820年)に小石川火除地の一部を貸与され薬種植場を設けた。著書に『本草図譜』『草木育種』『救荒本草通解』『日光山草木の図』などがある。『本草図譜』のワサビ

『本草図譜』は20歳代から準備をすすめ20年をかけて作成され、文政11年(1828年)に完成した。これまでの本草書の図版が欠落していたり、精密さに欠けることに不満を感じた灌園が、自ら描いた2000種の図を集大成したもので、92冊からなり、李時珍の『本草綱目』にしたがって配列された。5巻から10巻は木版印刷して出版された(1?4巻は『本草項目』が植物以外の薬の項目であるため5巻から始まる)。その他は模写によって配布された。描かれた植物は自ら写生したもののほか、ヨハン・ヴィルヘルム・ヴァインマンの『花譜』からの転載も含まれた。
参考文献

『植物学と植物画』
大場秀章(著) 八坂書房(2003年)

外部リンク

デジタルミュージアム3 『本草図譜』

1. 本草学者の業績と蘭学の誕生 。あの人の直筆 - 国立国会図書館

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5745 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef