岩崎家
[Wikipedia|▼Menu]

岩崎家
重ね三階菱
本姓称・清和源氏河内源氏武田氏流
家祖岩崎弥太郎
種別地下人
華族男爵
出身地土佐国
著名な人物岩崎弥太郎
岩崎弥之助
支流、分家岩崎弥之助家
凡例 / Category:日本の氏族

岩崎家(いわさきけ)は、日本氏族三菱財閥の創業者一族。創始者・岩崎弥太郎とその弟で2代目当主の岩崎弥之助の2家系からなる。
岩崎家の起源旧岩崎邸.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岩崎家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

岩崎家は、俗に三井住友とともに三大財閥家系であるが、三井、住友が300年以上の歴史を持つ御用商人なのに対して、三菱は、岩崎弥太郎が幕末・明治の動乱期に政商として、一代で巨万の利益を得、その後に繋がる礎を築いたという違いがある。

弥太郎は天保5年、土佐国(現・高知県安芸市)の地下浪人(半農半士)・岩崎弥次郎とその妻・美和の長男として生まれた。地下浪人とは、郷士の株を売って居ついた浪人のことである。曾祖父弥次右衛門の代に郷士の株を売ったといわれている。弥太郎が生まれた時代には、相次ぐ飢饉と一揆の影響を受け没落していた。岩崎家は甲斐武田家の当主武田信光の五男の一宮信隆(武田七郎)の子の岩崎貞隆(五郎貞経)が甲斐国山梨東郡東八代郡)岩崎(現・山梨県甲州市勝沼町)を本拠に岩崎氏を称したことからはじまるというが、実際は、四国土豪である山祇族の流れを汲む久米ないし三好との同流だったとする説がある。岩崎家が土佐に移った時期は不詳だが、当地では安芸氏長宗我部氏、次いで山内氏に仕えた。弥太郎の上には姉・はつ、下には妹・さき、弟・弥之助がいる。本名は敏(のちに寛)というが、一生を通称の弥太郎で通した。母美和の実家が医師の家だったことから、幼少の頃から学問的環境に恵まれ、土佐藩随一の学者・吉田東洋の知遇を得、その門下生である後藤象二郎らとの交際を経て、坂本龍馬率いる海援隊での経理を担当し、出世の糸口となった。スリーダイヤ

三菱グループのシンボル「スリーダイヤ」は、岩崎家の家紋である「三階菱」をバラした3つの菱型を土佐藩山内氏の家紋「丸に土佐柏」の柏葉と置き換えたものである。
三菱財閥における岩崎家

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岩崎家" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

三菱財閥の本社たる三菱社(三菱合資会社、三菱本社)の社長の地位は、弥太郎→弥之助→久弥小弥太と、兄弟家の長子系男子が交互に就いていた(久弥の長男彦弥太も、一旦は小弥太に代わる三菱本社社長就任が内定していた)。このように、弥太郎、弥之助の兄弟家系で世襲し、同族で発展したことから、「独裁政治」と言われる。ちなみに三井は「番頭政治」、住友は「法治主義」と言われている。

岩崎家の同族主義が強かった三菱財閥に対し、有能な人材を多く配したことから三井財閥は、「人の三井」、住友家長・住友吉左衛門を財閥の象徴として、総理事を筆頭に傘下企業社長が実務を執り行った住友財閥は、「結束の住友」と言われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef