岩崎力
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

西洋古典学者の「岩崎務」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年6月)

岩崎 力人物情報
生誕 (1931-08-12) 1931年8月12日
日本山形県
死没2015年4月10日(2015-04-10)(83歳)
出身校東京大学
学問
研究分野文学(フランス文学)
研究機関東京外国語大学プール学院大学
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

岩崎 力(いわさき つとむ、1931年8月12日 - 2015年4月10日)は、日本のフランス文学者翻訳家東京外国語大学名誉教授。
経歴

1931年、山形県生まれ。1954年、東京大学教養学部フランス科を卒業し、同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程に進んだ。1957年、同大学大学院を修了。

卒業後は、東京外国語大学助教授となり、後に教授昇格。1966年4月28日、映画監督のジャン=リュック・ゴダールが初来日し[1]、日本フィルムライブラリー助成協議会は本国で公開されて間もないゴダールの新作の『男性・女性』の上映会を東京国立近代美術館で開いた。岩崎はその日に行われたインタビューや質疑応答の通訳を務めた[2]

1971年から1972年には、パリ第7大学講師。1986年から1988年には、パリ国際大学都市日本館館長。1994年、東京外国語大学を定年退官し、名誉教授となった。その後はプール学院大学教授として教鞭をとった。2008年にプール学院大学を退職。

2015年4月死去、同年12月6日、東京外国語大学 総合文化研究所主催により、シンポジウム「 岩崎力の仕事 - 終わりなき言葉、終わりなき生」が開催された[3][4]
研究内容・業績

数多くの翻訳を行い、特にフィリップ・ソレルスマルグリット・ユルスナール[5]ドミニク・フェルナンデスの翻訳で知られる。
著作
著書

『ヴァルボワまで 現代文学への
オベリスク』(雪華社) 1985

翻訳

『フランス文明研究入門』(ジャン・ルキエ
東京日仏学院) 1956

『フランスの地理』(ジャン・ルキェ、東京日仏学院) 1957

『フランス文明史序説』(ジャン・ルキェ、造型社) 1958

『中国で経験したこと』(ジュール・ロワ篠田浩一郎, 山崎庸一郎共訳、至誠堂)1966

『南太平洋美術』(ジャン・ギアール、新潮社〈人類の美術 6〉)1967

『忘却』(クロード・モーリアック集英社)1968

『歴史』(クロード・シモン白水社)1968

『新しい小説・新しい詩』(ジャン=ピエール・ファイユ他、竹内書店)1969 - 季刊文芸誌『テル・ケル』第17号の「新しい文学」特集部分の全訳

『名づけられぬもの』(サミュエル・ベケット中央公論社、世界の文学43)1970


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef