岩崎俊一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、磁気記録工学の研究者について説明しています。コピーライターについては「岩崎俊一 (コピーライター)」をご覧ください。

いわさき しゅいんいち岩崎 俊一
文化勲章受章に際して文部科学省より公表された肖像写真
生誕 (1926-08-03) 1926年8月3日(97歳)
福島県郡山市
国籍 日本
研究分野電気工学・磁気記録
研究機関東京通信工業株式会社(現ソニー)
東北大学電気通信研究所
出身校東北大学工学部
主な指導学生中村慶久
田中陽一郎 他
主な業績「垂直磁気記録方式」を発明
主な受賞歴日本学士院賞
日本国際賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

岩崎 俊一(いわさき しゅんいち、1926年大正15年)8月3日 - )は、日本工学者工学博士東北大学・1959年)(学位論文「磁気録音に関する研究」)。東北大学名誉教授東北工業大学名誉理事長。元電子情報通信学会副会長。文化勲章受章者。福島県郡山市出身。

専門は電気工学磁気記録記録密度を飛躍的に上げる手法として垂直磁気記録方式を提唱した。
人物

1977年頃に、磁気記録の記録密度を飛躍的に上げる手法として垂直磁気記録方式を提唱した。同方式は基礎研究は進められたものの、いくつかの困難があり、物性的にそれに適した磁気テープなどは割と早くに実現したが、広く市販される商品となったものは光磁気ディスク等といった別方式との併用を除けば、主力機器では東芝による2005年のハードディスク商品化が初であった[1]。受賞や肩書としては前述の他、IEEEからのいくつかの賞と、中国の蘭州大学から名誉教授称号などがある。指導学生に中村慶久(東北大学名誉教授)[2]、田中陽一郎(東北大学電気通信研究所教授(兼山形大学非常勤講師))[3]など。
来歴

1944年 秋田中学校(現・秋田県立秋田高等学校)卒業

1945年 海軍兵学校75期)卒業

1949年 東北大学工学部通信工学科卒業、東京通信工業株式会社(現・ソニー)入社

1951年 東北大学電気通信研究所 助手

1958年 東北大学電気通信研究所 助教授

1959年 工学博士(東北大学)の学位取得(学位論文「磁気録音に関する研究」)

1964年 東北大学電気通信研究所 教授

1976年 日本学術振興会磁気記録第144委員会委員長(?現在)

1979年 テレビジョン学会副会長(?1981年)、学術審議会専門委員(科学研究費分科会)(?1981年)

1983年 日本応用磁気学会副会長(?1985年)

1985年 1987年国際応用磁気会議組織委員長(?1987年)

1986年 東北大学電気通信研究所所長、東北大学評議員

1987年 学術審議会専門委員(特定研究領域推進分科会)

1988年 電子情報通信学会副会長[4](?1990年)、電子情報通信学会名誉員、電気学会名誉員、中国蘭州大学名誉教授

1989年 東北大学退職。東北工業大学学長、東北大学名誉教授、日本応用磁気学会会長(?1991年)、テレビジョン学会名誉会員

1990年 日本音響学会名誉会員、日本学術振興会協力会理事、同評議員(?1996年)

1991年 日本応用磁気学会名誉会員、文部省宇宙科学研究所評議員(?1997年)、日本学術会議第15期会員(第5部)(?1994年)

1992年 東北工業大学大学院工学研究科長(?現在)

1993年 文部省統計数理研究所評議員(?1997年)

1994年 宮中「講書始の儀」における進講者をつとめる(表題:「磁気と情報」)

1994年 日本学術会議第16期会員(第5部)(?1997年)

1997年 日本学術会議第17期会員(第5部)(?2000年)

1998年 日本学術振興会協力会評議員(?2000年)

1999年 中国ハルビン工業大学名誉教授


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef