岩室駅
[Wikipedia|▼Menu]

岩室駅*
駅舎(2021年9月)
いわむろ
Iwamuro

北吉田 (2.1 km) (4.0 km)

所在地新潟市西蒲区和納一丁目14-1[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度43分17.74秒 東経138度52分47.88秒 / 北緯37.7215944度 東経138.8799667度 / 37.7215944; 138.8799667座標: 北緯37度43分17.74秒 東経138度52分47.88秒 / 北緯37.7215944度 東経138.8799667度 / 37.7215944; 138.8799667
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■越後線
キロ程53.8 km(柏崎起点)
電報略号ムロ
ワウ(改称前)
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-576人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日1912年大正元年)8月25日[1][2]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
* 1965年に和納駅から改称[1]
テンプレートを表示

岩室駅(いわむろえき)は、新潟県新潟市西蒲区和納一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線である[1]
歴史

1912年大正元年)8月25日越後鉄道白山 - 吉田間開通時に和納駅(わのうえき)として開設[1][2]

1927年昭和2年)10月1日:越後鉄道が国有化[2]鉄道省越後線所属となる[3]

1965年(昭和40年)12月25日:岩室駅(いわむろえき)に改称、駅舎改築[1]

1973年(昭和48年)1月1日貨物取扱廃止[2]

1982年(昭和57年)5月31日:全線CTC化に伴い、業務委託駅[4]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]

2006年平成18年)1月21日ICカードSuica」の利用が可能となる[5]

2007年(平成19年)3月31日簡易委託解除、完全無人駅[1]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。以前は相対式ホーム2面2線だったが、非電化時代の1981年時点で既に交換設備は撤去されていた[6]。電化後もホームのみ残されていたが、1990年代に撤去されている。

燕三条駅管理の無人駅。改札口には簡易Suica改札機(入場用・出場用各1台)が設置されている。駅舎内には乗車駅証明書発行機の他、自動販売機等がある。駅舎内のトイレは改札外(駅舎正面左手)に設置されている。

現在は無人駅だが、以前は直営駅で、その後業務委託駅簡易委託駅としても営業していた。改札横に設けられていた出札窓口は無人駅化後にパネルで封鎖され、ポスター掲示スペースとなっている。また駅舎内には以前キオスクも出店していた。

以前は線路東側から当駅を利用するには踏切まで迂回しなければならなかったが、1991年9月に岩室村立和納小学校(当時)が当駅東側へ新築移転し、さらに1990年代からは東側で住宅地開発が進捗して利用者が増加したため、和納小学校に通学する児童通学路確保と駅利用者の利便性向上を目的として、線路下を経由する地下歩道が建設された。

改札口(2021年9月)

ホーム(2021年9月)

利用状況

1日平均乗車人員及び年間乗車人員の推移は以下の通り。なお、2011年度(平成23年度)以降の乗車人員データは、無人駅については発券データが正確に計上されないとして、非公表となった。

乗車人員推移
年度1日平均乗車人員
(単位:人)年間乗車人員
(単位:千人)出典
2000年(平成12年)618 [7]
2001年(平成13年)593 [8]
2002年(平成14年)573 [9]
2003年(平成15年)578 [10]
2004年(平成16年)582 [11]
2005年(平成17年)597 [12]
2006年(平成18年)576 [13]
2007年(平成19年) 198[14]
2008年(平成20年) 203
2009年(平成21年) 205
2010年(平成22年) 199

駅周辺

岩室村東部、和納地域の市街地に所在する。

以前当駅正面には老朽化した農協倉庫が建ち、駅前通り(県道533号)を始めとする駅周辺の道路はいずれも狭隘な単車線となっていたが、新潟市への編入合併時の建設計画で駅前広場が拡張されることとなり、駅前通りに並行して市道が増設され、旧来の駅前通りと合わせたロータリー状の走路が完成し、自動車が駅前へ乗入れやすくなった。またロータリーと駅舎横には緑地帯も設置された。この「岩室駅前周辺整備事業」は事業費約6000万円を掛け、2007年度に着工して同年度中に竣工し、狭隘だった駅周辺の環境が一部改善された。

また2009年からは、このロータリー広場の植栽に約1万個のLED電球を架設したイルミネーションが、毎年12月中旬 - 1月上旬にかけて実施されている。これは岩室地域コミュニティ協議会が、地域を明るく照らし、年末年始に岩室地区へ帰省する人を温かく迎えることを目的に企画したもので、冬の風物詩となっている。

なおタクシーは駅舎正面でほぼ終日、毎時概ね1 - 2台が待機している。

2022年には、スノーピークが監修した住宅地「野きろの杜」がオープンした[15]
駅前(西側)

新潟県道533号岩室停車場線

新潟県道374号五千石巻新潟線

新潟県道55号新潟五泉間瀬線

和納郵便局

末広製菓 本社工場

新潟市西蒲区役所 岩室出張所

新潟市立岩室中学校

岩室温泉  バス・タクシーで約10分


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef