岩子島
[Wikipedia|▼Menu]

岩子島
所在地
日本 広島県尾道市
所在海域瀬戸内海
所属諸島芸予諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度22分47.7秒 東経133度9分51.7秒 / 北緯34.379917度 東経133.164361度 / 34.379917; 133.164361座標: 北緯34度22分47.7秒 東経133度9分51.7秒 / 北緯34.379917度 東経133.164361度 / 34.379917; 133.164361
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}岩子島岩子島 (広島県)広島県の地図を表示岩子島岩子島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

岩子島(いわしじま)は、広島県尾道市に属す島である。
地理御幸瀬戸と向島大橋。右が岩子島。

本州尾道市から南の尾道水道を隔てた位置にある島[1]。東側が御幸瀬戸を隔てて向島になり、 向島大橋で結ばれている[1]。向島はしまなみ海道と結ばれているため、この島は本州と陸続きになる[1]。地理的・文化的にも向島と一体化している存在である[2]

面積2.46km2(2015年現在[3])。周囲約8km [4]。気候は瀬戸内海式気候

人口約660人、高齢化率44.9%(2012年現在[5])。島域すべて〒722-0072広島県尾道市向島町岩子島。
歴史尾道水道西端。左が岩子島、中央が鯨島。
近世まで「細島 (広島県)#周辺」および「因島#伝承その他」も参照

この島では遺跡・古墳・古城跡といった埋蔵文化財は発見されていない[6]

島の南西部にある岩子島厳島神社には、太古の昔市岐島姫命が滞在した伝説が残る。ただ話自体は後世の創作であるとしている[7]

この島の北西部、尾道水道の西端にある2つの無人島は現在は三原市に属しており、それぞれ「大鯨島」と「小鯨島」、纏めて「鯨島」とも呼ばれる。これらの島のことは、応安4年(1371年)今川貞世(了俊)が九州探題として下向していた時の紀行文『道ゆきぶり』や、康応元年(1389年)足利義満厳島詣の際の紀行文『鹿苑院殿厳島詣記』に登場する[8]。其海中に木ぶかき小島二ならびたり、是なんくぢら島といふなり、年ごとのしはすに、くぢらといふうを多くよりきつヽ、又のとしのむ月に又かへり侍るとなん、是はこヽにいます神の誓にてかく侍ると、海人どもの申也・・・ ? 今川了俊、道ゆきぶり[9]

つまり、中世には岩子島付近までクジラ回遊していたことを意味する[10]。一方で、岩子島の名称はイワシの回遊に由来しているともされている[11]。後述の岩子島厳島神社管絃祭の際には、御座船が岩子島と鯨島を巡る[10]。なお、スナメリは近年でも回遊する姿が時折見られる。

江戸時代、この地は広島藩領となる。
近代以降

いわしじまむら
岩子島村
1929年 尾道都市計画区域図
廃止日1954年3月31日
廃止理由編入合併
御調郡向島町、御調郡岩子島村→御調郡向島町
現在の自治体尾道市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
御調郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
岩子島村役場
所在地広島県
座標北緯34度22分58.6秒 東経133度10分01.7秒 / 北緯34.382944度 東経133.167139度 / 34.382944; 133.167139 (岩子島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示


廃藩置県後、広島県御調郡岩子島村

1954年昭和29年)

3月31日 : 御調郡岩子島村が、御調郡向島町に編入。


1968年(昭和43年)

7月13日 : 向島大橋が開通、対岸の向島と結ばれる[12]


2005年平成17年)

3月28日 : 御調郡向島町が尾道市に編入。



1947年4月アメリカ軍撮影

1947年10月アメリカ軍撮影

1964年[13]

1986年[13]

2005年[13]

産業

島の産業の中心は農業

特に国内トップの生産量を誇るワケギの産地として著名である。大正時代から一大産地となったものの、太平洋戦争中には統制野菜(麦やサツマイモなど)が生産されたため、一時期廃れた。1949年(昭和24年)野菜の統制撤廃後からワケギ栽培が復活し、農業技術の革新により1970年代には広島ワケギの名声を確立した。島の農家の4割がワケギ農家である[1][14]

また広島県内トップの生産量を誇るトマトの産地でもある[4]
観光・文化
文化財

ここでは国・県・市が指定している文化財を列挙する[2]

県天然記念物

阿弥陀寺のビャクシン - 樹高約16m×胸高幹囲2.7m [15]


市天然記念物

ゆるぎ岩


例祭・行事岩子島厳島神社参道

市有形民俗文化財

岩子島厳島神社管絃祭


名所

岩子島厳島神社

岩子島海水浴場

鶏の鼻 …… 南端の岬。
因島大橋が一望できる。

作品・ロケ地

2005年 :
男たちの大和/YAMATO - 岩子島厳島神社周辺

1998年 : あの、夏の日

1995年 : あした

1991年 : ふたり


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef