岩城重隆_(亀田藩主)
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例岩城 重隆
岩城町史料館所蔵
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛永5年1月17日1628年2月21日[1]
死没宝永4年12月11日1708年1月3日
改名重隆、月峯(号)
別名庄次郎、左京[2]
戒名大通院雄山月峯[1]
墓所東京都板橋区小豆沢の総泉寺[1]
官位従五位下伊予守
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
出羽国亀田藩藩主
氏族平氏繁盛流[3]岩城氏
父母父:岩城宣隆、母:顕性院
兄弟重隆、女子、隆房
養兄弟:多賀谷隆経
妻正室:玉峯院(佐竹義直娘)
継室:貞桜院(本多重能娘)
子涼雲院(石川(松平)乗政の妻)、景隆、女子、女子( 松平清当の妻、のち柳生俊方の妻)、男子、平次郎、女子
特記
事項嫡孫・秀隆が跡を継いだ
テンプレートを表示

岩城 重隆(いわき しげたか)は、江戸時代前期の大名出羽国亀田藩3代藩主。新田開発や城下町の整備などを行った。官位従五位下伊予守

母・顕性院(御田の方)は、真田信繁(幸村)の娘で豊臣秀次の孫に当たる[4]。「岩城重隆 (亀田藩主) #略系図」を参照
略歴

寛永5年(1628年)、2代藩主[注 1]岩城宣隆の長男として出羽国で誕生した[2]。母は顕性院(真田信繁の娘)[2]

寛永11年(1634年)3月28日、7歳のとき、江戸幕府3代将軍徳川家光御目見する[2]明暦2年(1656年)7月25日、父・宣隆の隠居により家督を相続する[2]。同年10月17日、江戸で発生した火事の際、火消役を務める[1][2]。同年12月26日、従五位下・伊予守に叙任する[1][2]。同3年(1657年)5月、はじめて領地に行く許しを得た[2]

万治3年(1660年)6月18日、大坂加番の際、大坂城に落雷があり、火薬庫が爆発、重隆は負傷し、家臣20名が死亡、80余名が負傷した(『徳川実紀』)[5]

寛文4年(1664年)4月5日、将軍・徳川家綱より、封地の御朱印を与えられた(寛文印知[2]

天和2年(1682年)、嫡子景隆が病により廃嫡となった[6]。同3年(1683年)5月、越後国に行き、高田城を番衛した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef