岩城秀隆
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例岩城秀隆
時代江戸時代前期 - 中期
生誕延宝元年(1675年[1]
死没享保31年12月31日(1718年12月31日[2]
別名通称:采女[2]
戒名常心院知観道光[1][2]
墓所秋田県由利本荘市岩城(旧由利郡岩城町)の竜門寺[1]
官位従五位下伊予[2]
幕府江戸幕府
主君徳川綱吉家宣家継吉宗
出羽亀田藩
氏族岩城氏
父母父:岩城景隆、母:小笠原長次[1][2]
妻正室:松平忠充[2](後離縁)
継室:齢松院白峯寒月(内藤忠政娘)[1]
子千次郎[2]、栄次郎[2]、女子
養子:隆韶伊達村興子)
テンプレートを表示

岩城 秀隆(いわき ひでたか)は、江戸時代前期から中期にかけての大名出羽国亀田藩4代藩主。

延宝元年(1675年)、3代藩主・岩城重隆の長男・景隆の長男として生まれる。景隆は本来、家督を継ぐ身であったが、重隆と対立して廃嫡された上に幽閉され、元禄9年(1696年)に死去した。

天和3年(1683年)5月6日、江戸幕府5代将軍徳川綱吉御目見する[2]宝永元年(1704年)2月10日、祖父・重隆の隠居により家督を継いで4代藩主となる[1]。宝永6年(1709年)4月15日、従五位下・伊予守に叙任された[1]正徳5年(1715年)8月28日、駿府加番に任じられる[1]

享保31年(1718年)12月31日、亀田で死去した。享年43。2人の男子は早世していたため、末期養子として隆韶を迎えた。

当初、秀隆は岩城家17代当主・常隆の子孫(岩谷堂伊達家)の伊達村隆を養子に望んだ。しかし村隆の本家の、仙台藩伊達家との交渉はまとまらず、秋田藩佐竹家と養子縁組の交渉に及んだ。これもまとまらず、再度伊達家との交渉に臨んだ。その結果、仙台藩主・伊達吉村の弟・村興の子・隆韶を仮養子に指定することに成功し、死去に伴い末期養子に認められた。
系譜

父母

岩城景隆(実父)

小笠原長次の娘(実母)

岩城重隆(養父)

正室、継室

松平忠充の娘(正室)

齢松院白峯寒月 ー 内藤忠政の娘(継室)

子女

岩城千次郎[2]

岩城栄次郎[2]


養子

岩城隆韶伊達村興の子

脚注^ a b c d e f g h 『亀田岩城家譜』
^ a b c d e f g h i j k 『寛政重修諸家譜』

出典

『亀田岩城家譜』

寛政重修諸家譜










岩城氏亀田藩4代藩主 (1704年 - 1718年)


岩城吉隆1623-1628

岩城宣隆1628-1656

岩城重隆1656-1704

岩城秀隆1704-1718

岩城隆韶1718-1745

岩城隆恭1745-1782

岩城隆恕1782-1817

岩城隆喜1817-1853

岩城隆永1854-1855

岩城隆信1855

岩城隆政1855-1861

岩城隆邦1861-1869

岩城隆彰1869-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef