岩城常隆_(下総守)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岩城氏11代当主について説明しています。同名の岩城氏17代当主については「岩城常隆」をご覧ください。

 凡例岩城常隆
時代室町時代 - 戦国時代
生誕不明
死没永正7年11月27日1510年12月27日[1]または天文11年2月9日1542年2月23日[2]
別名平二郎[3]
戒名可山明繁[4]/可山繁公[5][6]
墓所福島県いわき市 禅勝山龍門寺
官位従五位下[4]下総[4][3]左京亮[4]
氏族岩城氏
父母父:岩城親隆、母:岩城隆平娘[4][3]
兄弟大館隆景室[5]、常隆、車隆景
妻白土隆衡娘[4]
子盛隆、由隆、船尾隆相、菊田隆道、
富岡隆時、田村義顕室、那須政資室、
喜山妙悦禅完尼[7]佐竹義舜正室)、
上遠野長秀室、等計50人[6][8]
テンプレートを表示

岩城 常隆(いわき つねたか)は、室町時代から戦国時代にかけての武将岩城氏11代当主。陸奥国大館城主。
略歴

岩城親隆の嫡男[6]として誕生。永享12年(1440年)、父・親隆と共に結城合戦での軍忠を室町幕府6代将軍足利義教から賞されている[4]寛正4年(1463年)、那須資房や宇都宮義員らと交戦し勝利するも、縄釣原の戦いでは資房に大敗を喫した[9][4]

家督を継いだ当初は隠居した父・親隆と共同統治する[10]文明17年(1485年)、佐竹氏領の砥上某の車城、大塚成貞の龍子山城を攻め落としている[11]

文亀2年(1502年)、佐竹義舜に助力し山入氏義討伐に協力した[12][4]。また、白河結城氏の内訌や古河公方家の内紛(永正の乱)に乗じ、これに介入し勢力を広げ、岩城氏の全盛期を築き上げた。

子・盛隆に家督を譲ったがまもなく当主は盛隆の弟・由隆に代わり、常隆は父・親隆と同様、隠居として由隆と岩城氏を共同統治した。永正11年(1514年)に那須氏(上那須氏)で内紛が勃発し、那須資永結城顕頼の弟)が自刃に追い込まれ、那須政資(下那須氏当主那須資房の子)が上那須氏の当主になると、結城顕頼の求めに応じ那須氏を攻めたものの戦果は挙げられず、縁戚関係を結んで那須氏と和睦したとされる。
脚注^大日本史料』第9編之2 927頁
^ 『岩城家略記』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef