岩城島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岩城島について説明しています。「愛媛県越智郡岩城村」については「岩城村」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "岩城島" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)

岩城島
所在地 日本 愛媛県越智郡上島町
所在海域瀬戸内海
所属諸島上島諸島
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度15分38秒 東経133度8分58秒 / 北緯34.26056度 東経133.14944度 / 34.26056; 133.14944
面積8.95 km²
海岸線長30.2 km
最高標高369.6 m
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}岩城島岩城島 (愛媛県)愛媛県の地図を表示岩城島岩城島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

岩城島(いわぎじま)は、愛媛県北東部に位置する離島。芸予諸島のうち赤穂根島などとともに上島諸島に属する[1]。行政区画は愛媛県越智郡上島町

島の中央にそびえる積善山は、三千本に及ぶ桜の名所としても知られている。これらの観光資源を活用した観光客誘致や、1985年からは「青いレモンの島」のキャッチフレーズで、島特産のレモンを利用した産業振興策に取り組み始め、今日では一定の評価を得ている。さらに、1990年代からはグリーンツーリズムなどにも取り組んでいる。
自然岩城港と岩城地区積善山山頂から、生名島・因島方面を望む祥雲寺生口島の洲江港と岩城島の小漕港(手前)。右側には西瀬戸自動車道の生口島橋

島の中央に位置する標高370メートルの積善山を中心とし、やや膨らんだ三角形の形をした小島である。

属島として、赤穂根島津波島などがある。
西方7kmより
地理

生口島の南に位置する。

島の一番の集落は、南部の岩城地区で、行政関係機関などがある。

地名の由来

岩城という名は古代の部族名による、あるいは平安時代に岩清水八幡の所領になったなど、いくつかの説がある。また、魏志倭人伝に瀬戸内海の淡路島などにあたる可能性がある「斯馬(しま)」国と伊余の可能性が高い「伊邪(いや)」国の間にある「已百支」(いわき)国としてすでにその名があるが、確たるものは不明。(村の資料より) 弥生時代の高地性集落の積善山遺跡や隣接する生名島磐座祭祀遺跡の立石山遺跡に関わる可能性もある。
歴史

この節の加筆が望まれています。

行政

越智郡
上島町に所在する。平成16年に岩城村弓削町生名村魚島村と合併し現在の行政区分となった。

愛媛県果樹試験場岩城分場がある。

経済

主要産業は、農業ならびに造船業である。

農業 -
柑橘類

造船業 - 岩城造船の造船所がある。

交通

岩城島を含む上島地域の交通の中心は因島(広島県)であり、因島への航路に大きく依存する。因島または本島のすぐ北に位置する生口島まで渡ると、瀬戸内しまなみ海道により、本州および四国と橋でつながっている。島を一周する道路には「しまなみ海道サイクリングロード」の一環としてブルーのラインが路面に引かれている。
航路

今治 - 友浦(大島) - 木浦(伯方島) - 岩城 - 佐島 - 弓削 - 生名 - 土生(因島) 高速艇

木浦 - 岩城 - 佐島 - 弓削 - 生名 - 土生 フェリー

小漕 - 洲江(生口島)

港湾施設小漕港

岩城港(岩城漁港) - 岩城島周囲の漁場ではマダイアコウダイメバル等が生息し、一本釣り、刺し網、採介藻、養殖業など多種に渡る漁業が営まれており、岩城漁港は上島町の水産業に重要な役割を果たしている。ただ、桟橋や物揚場は昭和40年代から50年代にかけて整備されたもので、かなり老朽化している。

小漕港 - 島の北部にあり、三光汽船により洲江港(生口島)と結ばれている。

長江港 - 島の東部にあり、長江フェリーにより土生港(因島)とかつて結ばれていた。

道路

島内の道路に愛媛県道174号岩城環状線がある[2]

本島と東隣の生名島とを結ぶ岩城橋が架かっている。岩城橋は他2橋と合わせて上島架橋と総称される構想が長らくあり、2017年7月19日に起工式がおこなわれ[3]、2022年3月20日に開通した[4][3][5]
名所・名産
名所


積善山・スカイライン- 3000本もの桜があり、春にはにぎわう。

妙見メンヒル - 古代巨石信仰の名残り。

若山牧水歌碑 - 牧水が三浦家に逗留していたときに詠んだ歌を刻んでいる。

岩城郷土館 - 島の豪商三浦家の屋敷を改修し郷土館として一般公開している。

エジル閃長岩 - 愛媛県指定天然記念物 1968年3月8日県指定(後の杉石)

名産


かんきつ類(ライム八朔ウンシュウミカン

レモン、レモン加工品

レモンポーク

しいたけ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef