岩城卓二
[Wikipedia|▼Menu]

岩城 卓二(いわき たくじ、1963年 - )は、日本歴史学者。専門は日本近世史京都大学人文科学研究所所長・教授。
人物・経歴

兵庫県生まれ。1991年関西大学大学院文学研究科博士後期課程中退[1]修士(文学)博士(文学)[2]国立歴史民俗博物館歴史研究部助手[3]大阪教育大学専任講師[4]、大阪教育大学助教授[5]、京都大学人文科学研究所助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て[2][1]、2021年京都大学人文科学研究所副所長[6]。2023年京都大学人文科学研究所所長、京都大学教育研究評議会評議員[7]
著作

『近世畿内・近国支配の構造』柏書房 2006年

編集

『共同研究「在郷町の成立と展開」 : 桐生新町の分析』国立歴史民俗博物館 2002年

『博物館と文化財の危機』(
高木博志と共編)人文書院 2020年

『環世界の人文学 : 生と創造の探究』(石井美保, 田中祐理子, 藤原辰史と共編著)人文書院 2021年

脚注^ a b 近世畿内・近国支配の構造紀伊國屋書店
^ a b 岩城 卓二 イワキ タクジ 人文科学研究所 文化生成研究部門 教授京都大学
^ 岩城 卓二 Iwaki TakujiORCIDORCID連携する *注記
^平成9年度地域研究史料館事業報告『地域史研究』第28巻第1号(通巻第82号)掲載稿を一部修正平成9年度地域研究史料館事業報告『地域史研究』第28巻第1号(通巻第82号)掲載稿を一部修正尼崎市立歴史博物館
^大和川付け替えと江戸時代の大阪大阪歴史博物館
^ 部局運営(役職等)京都大学
^ 次期人文科学研究所長に岩城教授を選出しました京都大学

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5256 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef