岩国航空基地
[Wikipedia|▼Menu]

岩国飛行場
岩国錦帯橋空港

岩国錦帯橋空港のエントランスゾーン
IATA: IWK - ICAO: RJOI
概要
国・地域 日本
所在地山口県岩国市
種類軍民共用
運営者アメリカ海兵隊
運用時間6:00 - 22:00
標高3 m (10 ft)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度08分42秒 東経132度14分49秒 / 北緯34.14500度 東経132.24694度 / 34.14500; 132.24694座標: 北緯34度08分42秒 東経132度14分49秒 / 北緯34.14500度 東経132.24694度 / 34.14500; 132.24694
公式サイトhttps://www.iwakuni-airport.jp/
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}IWK山口県の地図を表示IWK日本の地図を表示
滑走路

方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
2/20 Yes 2,440×60 コンクリート

統計(2022年度)
旅客数362,795人
貨物取扱量308t
航空:空港管理状況 - 国土交通省
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

岩国飛行場(いわくにひこうじょう、Marine Corps Air Station(MCAS) IWAKUNI/JMSDF Iwakuni Air Base)は、山口県岩国市に所在し、海上自衛隊アメリカ海兵隊が共同使用する飛行場基地。基地名は岩国航空基地(いわくにこうくうきち)で、通称・岩国基地(いわくにきち)。または、その一部を民間航空に用いる空港法上の共用空港。愛称は岩国錦帯橋空港(いわくにきんたいきょうくうこう、: Iwakuni Kintaikyo Airport)。
歴史
旧海軍時代

1938年昭和13年)4月 - 大日本帝国海軍飛行場として建設を開始。

1939年(昭和14年)12月 - 呉鎮守府所属練習隊が配置。

1940年(昭和15年)7月 - 岩国海軍航空隊が開設。以後主として教育隊、練習隊の基地として使用。

1943年(昭和18年)11月 - 海軍兵学校岩国分校が開設。

1945年(昭和20年) - イギリス軍アメリカ軍を中心とした連合国軍機より空襲や機銃掃射を受け、基地の施設の多くが損害を受けた。最後の空襲は8月14日

イギリス連邦占領軍による占領

1945年(昭和20年)
8月15日 - 終戦。その後アメリカ海兵隊により接収される。

1946年(昭和21年)2月 - 連合国の1国として中国地方および四国の占領に当たったイギリス連邦占領軍の空軍基地となり、イギリス連邦空軍司令官であるサー・セシル・バウチャー少将の指揮下にあるイギリス空軍オーストラリア空軍ニュージーランド空軍インド空軍などのイギリス連邦占領軍 (BCOF)、およびアメリカ空軍が駐留した。

1948年(昭和23年) - オーストラリア空軍へ移管。

1948年(昭和23年)3月19日 - 英国海外航空 (BOAC)がショート サンダーランドで定期乗り入れを開始。

1948年(昭和23年)4月- オーストラリアカンタス航空の定期乗り入れが開始。

朝鮮戦争以降

1950年(昭和25年)6月25日 - 朝鮮戦争勃発。本飛行場も国連軍の中枢をなすイギリス軍とアメリカ軍により使用される。

1952年(昭和27年)4月28日 - 日本の占領解除と同時にイギリス空軍より返還されるが、そのままアメリカ空軍へと移管。

1952年(昭和27年) - 中華民国民航空運公司の乗り入れ開始。

1954年(昭和29年)1月 - アメリカ海軍第6艦隊航空団(FLEET AIR WING 6)が移駐を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef