岩利村
[Wikipedia|▼Menu]

いわりむら
岩利村
廃止日
1897年4月1日
廃止理由合併
安食村、岩利村、佐野村彦坂村石谷村方県村
現在の自治体岐阜市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
稲葉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口416人
(町村略誌、1881年)
岩利村役場
所在地岐阜県稲葉郡岩利村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岩利村(いわりむら)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在したである。

現在の岐阜市岩利に該当する[1]

発足時は方県郡の村であったが、郡の合併により稲葉郡の村となっている。
地理

伊自良川が南西流する。彦坂村の北に位置し、集落は本郷のほか東洞、山後、高部に散在する。中世にはその一帯に石利庄が成立していた[2]
歴史

1616年(元和2年) - 村高領知改帳に見え、819石で奥平忠隆加納藩)領[2]

1640年(寛永17年) - 佐野村との村境が西は堀切、東は塚穴切だったが、岩利村は境をかすめて松苗を植え、山を掘り崩したとして佐野村に訴えられる[2]

正保期 - 田736石、畑76石、紙木高8斗、山年貢5石で幕府領[3]。石高は819.048石[1]

1705年(宝永2年) - 高富藩領となる[2]

1834年(天保5年) - 石高837.712石[4]

1876年(明治9年) - 彦坂村、佐野村と合わせて大区7、小区14[1]

1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により岩利村発足。

1897年(明治30年)4月1日[5] - 方県郡が分割され、稲葉郡、山県郡本巣郡の一部になる。当村は稲葉郡の村となる。

1897年(明治30年)4月1日 - 安食村石谷村、佐野村、彦坂村と合併し、方県村が発足。同日岩利村は廃止。

神社

八幡宮

天神宮

若宮八幡宮二

稲荷宮
[2]



慈眼寺

安楽寺

薬師庵(現薬師寺)

成功院

長泉寺

仙桃院

正蓮寺
[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c 下中直人『日本歴史地名大系21巻 岐阜県の地名 (オンデマンド版)』平凡社、2007年7月31日、1084頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-582-91036-0。 
^ a b c d e f 下中直人『日本歴史地名大系21巻 岐阜県の地名 (オンデマンド版)』平凡社、2007年7月31日、524-525頁。ISBN 978-4-582-91036-0。 
^ 正保郷帳
^ 天保郷帳
^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

参考文献

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年

『岐阜県町村合併史』岐阜県地方課 1961年

角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店 1980年

関連項目

岐阜県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef