岩切駅
[Wikipedia|▼Menu]

岩切駅
北口(2023年5月)
いわきり
Iwakiri


所在地仙台市宮城野区岩切字洞ノ口188.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度18分3.02秒 東経140度57分16.98秒 / 北緯38.3008389度 東経140.9547167度 / 38.3008389; 140.9547167座標: 北緯38度18分3.02秒 東経140度57分16.98秒 / 北緯38.3008389度 東経140.9547167度 / 38.3008389; 140.9547167
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本)

日本貨物鉄道(JR貨物)

電報略号ワキ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗車人員
-統計年度-4,024人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1888年明治21年)10月11日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線■東北本線
(■■仙石東北ライン含む)
キロ程359.9 km(東京起点)
仙台から8.1 km
[* 1]東仙台 (4.1 km) (2.3 km) 陸前山王
所属路線■東北本線(利府線
キロ程0.0 km(岩切起点)
(2.5 km) 新利府
備考

業務委託駅

みどりの窓口

仙台市内

^ この間に東仙台信号場有り(当駅から2.4 km先)。

テンプレートを表示
南口(2023年5月)

岩切駅(いわきりえき)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線[2]

当駅から利府駅への支線(通称・利府線)が分岐している[2]。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速に限り停車する。
歴史旧駅舎(2010年1月)

1888年明治21年)10月11日日本鉄道の駅として開業[2][1]

1890年(明治23年)4月16日:岩切 - 利府 - 一ノ関間の路線が開業[3]

1906年(明治39年)11月1日:国有化[1]

1909年(明治42年)10月12日:線路名称を制定。上野 - 岩切 - 利府 - 青森間を東北本線、岩切 - 塩竈間を塩竈線とする。

1944年昭和19年)11月15日陸前山王 - 品井沼間の新線(海線)開業に伴い、塩竈線の岩切 - 陸前山王間を東北本線へ編入。

1971年(昭和46年)11月30日:貨物の取り扱いを廃止[1]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[1]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

2003年平成15年)

5月29日:自動改札機導入[4]

10月26日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 1]


2015年(平成27年)5月30日:同日開業の仙石東北ラインのうち、東北本線内各駅停車タイプの快速(緑快速)の停車駅となる[報道 2]

2016年(平成28年)3月26日:この日の改正までに、JR貨物による貨物の取扱い開始。

2017年(平成29年)1月22日:橋上駅舎および南北自由通路新築工事(後述)に伴い、仮駅舎での営業を開始[報道 3]

2018年(平成30年)11月18日:新駅舎と南北自由通路の供用を開始[報道 4]

2020年令和2年)12月1日:管理駅業務を仙台駅へ移管[5]。岩切駅長を廃止[5]

2021年(令和3年)9月1日:業務委託化[6]

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ地上駅[2]で、橋上駅舎を有し、改札階と各ホームは階段とエレベーターで連絡している。かつては地上駅舎であり、各ホームは地下通路で連絡していた[2]。また、上下本線それぞれに対する待避線(ホーム無し)を各1線有しており、列車の追い越しが可能であるとともに、1番線の外側にもホームの無い側線1線を有する。

JR東日本東北総合サービスが駅業務を受託している仙台駅管理の業務委託駅[6]。以前は管理駅駅長助役が配置され、東北本線の東仙台駅 - 塩釜駅間の各駅および新利府駅利府駅を管理していた。その後は仙台駅管理の直営駅(在勤助役配置)であったが[5]、業務委託化している[6]みどりの窓口自動券売機自動改札機多目的トイレ設置。

始発から6時40分の間は駅員が不在となり、インターホンによる対応となる。

仙台レールセンターが隣接しており、レール輸送車の授受のため入換がある。

JR特定都区市内制度における「仙台市内」の駅であり、東北本線においては最も北になる。
のりば

番線路線方向行先備考
1■東北本線下り
新利府利府方面利府線
2上り仙台白石福島方面利府始発


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef