岩出山伊達家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

岩出山伊達家

本姓藤原氏
家祖伊達宗泰
種別武家
華族男爵(当別)
出身地陸奥国伊達郡
主な根拠地陸奥国玉造郡岩出山
石狩国石狩郡当別
著名な人物伊達宗泰伊達邦直
凡例 / Category:日本の氏族

岩出山伊達家(いわでやまだてけ)は、仙台藩伊達家の分家。仙台藩一門第八席。本項では分家の華族・当別伊達家についても併記する。
概要

仙台藩初代藩主伊達政宗の四男・宗泰を家祖とする。慶長8年(1603年)、政宗が岩出山城から竣工した青葉城へと居城を移した際に、宗泰が岩出山城を与えられたのが始まりで、知行地14643石を領した。

第10代当主・邦直は、戊辰戦争の敗北にともない所領を没収されると、弟の邦成亘理城主)らと共に北海道開拓に志願する。明治4年(1871年)3月、移住に際して、岩出山に留まる旧家中から当主を現地に残すよう求められたため、邦直は三男・篤三郎に岩出山の家督を譲って自らは別家を興し(当別伊達家)、現在の当別町を開拓した。

邦直は明治24年(1891年)に死去したが、翌明治25年(1892年)に邦直の開拓の功により孫の正人が男爵位を授かり、当別伊達家は華族に列した。
岩出山伊達家の所領

※太字は全村拝領

玉造郡:14か村(岩出山・鵙目・南沢・上野目・下野目・上宮・下宮・上一栗・下一栗・大口・名生定・鳴子・葛岡・名生)

志田郡:5か村(船越・須摩屋・稲葉・石森・馬寄[1]

栗原郡:2か村(沢田・若柳)

遠田郡:1か村(馬放)

黒川郡:1か村(大衡)

歴代当主
岩出山伊達家
伊達宗泰

伊達宗敏

伊達敏親(宗親)

伊達村泰 - 涌谷伊達宗元の五男

伊達村緝

伊達村通

伊達村則

伊達宗秩

伊達義監

伊達邦直

伊達篤三郎

伊達英 - 義監の長女

伊達寧永 - 登米伊達邦教の子。邦直の婿

伊達宗夫 - 玉造郡岩出山町第3代(1925年 - 1937年)・第5代(1940年 - 1946年)町長

当別伊達家
伊達邦直 - 明治4年(1871年)3月、北海道移住のため篤三郎に岩出山の家督を譲り別家

伊達基理

伊達正人 - 明治25年(1892年)北海道開拓の功により男爵

系図

伊達政宗

   

宗泰1

   

宗敏2

             
            
敏親3亘理伊達実氏石川宗恒鶴松 涌谷伊達宗元
  
     

村泰4村泰

       
    
村緝5川崎伊達村敏

   

村通6

   

村則7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef