岩内線
[Wikipedia|▼Menu]

岩内線
基本情報
現況廃止
日本
所在地北海道
起点小沢駅
終点岩内駅
駅数6駅
開業1912年11月1日
廃止1985年7月1日[1]
所有者日本国有鉄道
運営者日本国有鉄道
路線諸元
路線距離14.9 km
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式全線非電化
最大勾配12.5
最小曲線半径300 m
閉塞方式タブレット閉塞式
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
(廃止当時)
凡例


函館本線


0.0小沢駅


セトセ川橋梁


瀬戸川支流橋梁


国道5号


2.5国富駅


上鮭川橋梁 シマツケナイ川


辰五郎川橋梁


国道276号


6.0幌似駅


堀株川橋梁 堀株川


中野川橋梁


前田川橋梁


9.0前田駅


宿内川橋梁


12.1西前田駅


発足


?茅沼炭鉱専用鉄道


国道229号


14.9岩内駅


↓未成区間


敷島内駅


第3雷電トンネル 5,232m


第2雷電トンネル 580m


雷電駅


刀掛トンネル 3,160m


港町駅


尻別トンネル 605m


磯谷駅


美谷駅


第2種前トンネル 560m


歌棄駅


敷島内駅


湯別駅


中の川駅


↑未成区間


黒松内駅


函館本線

岩内線(いわないせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。北海道岩内郡共和町小沢駅函館本線から分岐し、同郡岩内町岩内駅までを結んでいた。1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)7月1日に廃止された[1]
路線データ

管轄:日本国有鉄道

区間(
営業キロ):小沢 - 岩内 14.9km

駅数:6(起点駅を含む)

軌間:1,067mm

複線区間:なし(全線単線

電化方式:なし(全線非電化


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef