岩元市三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "岩元市三" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

岩元市三

基本情報
国籍 日本
出身地鹿児島県肝属郡垂水町
(現・垂水市
生年月日 (1947-10-30) 1947年10月30日(76歳)
騎手情報
所属団体JRA
所属厩舎布施正(1974年3月1日 - 引退)
初免許年1974年
免許区分平地
騎手引退日1989年2月28日
重賞勝利29勝
G1級勝利2勝
通算勝利4917戦578勝
調教師情報
初免許年1989年
経歴
所属栗東トレーニングセンター
テンプレートを表示

岩元 市三(いわもと いちぞう、1947年10月30日 - )は、日本中央競馬会 (JRA) 栗東トレーニングセンターに所属していた元調教師、元騎手

騎手としてバンブーアトラス東京優駿(日本ダービー)、ラフオンテース阪神3歳ステークスなどに優勝し、調教師として顕彰馬テイエムオペラオーを管理した。2000年度JRA賞最多賞金獲得調教師
来歴
騎手時代

1947年、鹿児島県にて4人兄妹の長男として出生。小学6年生時に父を亡くした岩元は、母子家庭の長男という自覚から中学卒業後、集団就職により大阪・天六の花屋で働く。社会人ながら当時150cmにも満たない小柄な体躯であり、このハンデを活かせる仕事はないかと模索していた岩元は友人に誘われ園田競馬場へと赴いた際、「あの(騎手の)仕事は自分に向いているんじゃないか」と騎手稼業を意識し始め、後に競馬新聞社に騎手になる方法を尋ねるといった行動も起こしている。

やがて18歳となった岩元は同じ鹿児島出身の騎手が所属する布施正厩舎を訪ね弟子入りを志願。一度は「定職に就いているし、馬に乗ったこともない。やめときなさい」と断られたものの、騎手への思いを捨てきれない岩元は、布施の元を再度訪問し弟子入りを認められる。短期講習生の下乗り騎手として布施に師事することとなった岩元は入門して7年後の1974年に騎手デビュー、この時既に27歳という苦労人であった。その2年後には布施の次女との結婚を許され、岩元は布施の義理の息子となっている。

デビュー初年度より順調に勝ち鞍を積み重ねた岩元は1977年の中日新聞杯をキングラナークで制し重賞初勝利。以来、ラフオンテースとのコンビで重賞5勝を挙げるなど、騎手として生涯所属した布施厩舎の馬を中心に中央競馬の重賞競走で29勝を記録。八大競走1982年の東京優駿(日本ダービー)をバンブーアトラスで制している。

1989年2月調教師免許の取得に伴い現役を引退、騎手成績は通算4917戦578勝。ファンや関係者・マスコミからは、しつこくライバル馬相手に喰らいつく手綱さばきから「マムシ」と渾名され、人柄からか「市っちゃん(いっちゃん)」「いっつあん」と親しみを持って呼ばれ、インタビューや取材時の独特の語り口は「市っちゃん節」と呼ばれ人気があった。
調教師時代

同年11月、調教師・夏村辰男の死去に伴う厩舎の解散により、施設を引き継ぐ形で岩元市三厩舎を開業。初出走は同年12月2日阪神競馬第8競走のアールカップで9着、初勝利は翌1990年1月15日京都競馬第2競走のミヤジペガサスで挙げた(延べ14頭目)。同年の小倉3歳ステークスをテイエムリズムで制して重賞初勝利を挙げた。

1996年より2010年まで和田竜二が所属騎手となっていた。1999年皐月賞を和田騎乗のテイエムオペラオーで制し、岩元の調教師としてのJRAGI初勝利と共に和田のGI初勝利を飾っている。2000年には同馬がGI競走を次々と制して8戦無敗という成績でシーズンを終え、この年最多獲得賞金調教師のタイトルを獲得した。

冠名「テイエム」を使用する垂水町(現・垂水市)出身の馬主・竹園正繼は幼馴染で、岩元がバンブーアトラスで勝った東京優駿(日本ダービー)の勝利騎手インタビューを偶然見たことがきっかけで馬主になったという逸話がある。それゆえ、中央競馬に所属している競走馬は、多くの所有馬を岩元厩舎に預託している。

2018年2月28日付けで定年の為、調教師を引退することになった[1]
騎手成績

通算成績1着2着3着4着以下騎乗回数勝率連対率
平地5785575143,2634,912.118.231
障害00005.000.000
計5785575143,2634,917.118.231

日付競走名馬名頭数人気着順
初騎乗1974年3月2日-レイクビレン--3着
初勝利1974年4月7日-スマッシャー--1着
重賞初騎乗1974年7月28日北九州記念タイバブー9頭77着
重賞初勝利1977年2月6日中日新聞杯キングラナーク15頭71着
GI級初騎乗1976年11月14日菊花賞キングラナーク21頭2118着
GI級初勝利1979年12月9日阪神3歳Sラフオンテース11頭11着


全国リーディング最高5位(73勝・1984年)

重賞競走29勝(うちGI級競走2勝)

主な騎乗馬

※括弧内は岩元騎乗時の優勝重賞競走、太字はGI級競走。

キングラナーク(1977年
中日新聞杯 1978年中京記念大阪杯

スリーファイヤー(1978年阪急杯金鯱賞 1979年中日新聞杯、北九州記念

ネーハイジェット(1979年きさらぎ賞神戸新聞杯

ラフオンテース(1979年阪神3歳ステークスデイリー杯3歳ステークス 1981年北九州記念小倉大賞典朝日チャレンジカップ

マリージョーイ(1980年金鯱賞

バンブーアトラス(1982年東京優駿

シンブラウン(1983年・1984年阪神大賞典

その他


サクラユタカオー

スダホーク

ダイナアクトレス

ダイナフェアリー

バンブービギン

調教師成績

日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順
初出走1989年12月2日5回阪神1日8R3歳上400万下アールカップ10頭109着
初勝利1990年1月15日1回京都6日2R3歳未勝利ミヤジペガサス12頭31着
重賞初出走1990年1月28日1回阪神2日11R京都牝馬特別ファンドリポポ14頭811着
重賞初勝利1990年9月2日3回小倉8日11R小倉3歳Sテイエムリズム13頭81着
GI初出走1991年4月7日3回京都6日10R桜花賞テイエムリズム18頭1814着
GI初勝利1999年4月18日3回中山8日11R皐月賞テイエムオペラオー17頭51着


重賞競走32勝(うちGI競走7勝)

主な管理馬

※太字はGI級競走。

テイエムリズム(1990年
小倉3歳ステークス

ファンドリポポ(1990年朝日チャレンジカップ

シンホリスキー(1991年スプリングステークスきさらぎ賞中京障害ステークス・春

グランドシンゲキ(1993年 アーリントンカップ

ポレール(1996年中山大障害・春、中山大障害・秋、東京障害特別・春阪神障害ステークス・秋 1997年中山大障害・春)

サージュウェルズ(1996年ステイヤーズステークス

テイエムトップダン(1997年毎日杯

テイエムオペラオー(1999年毎日杯、皐月賞 2000年京都記念阪神大賞典天皇賞(春)宝塚記念京都大賞典天皇賞(秋)ジャパンカップ有馬記念 2001年天皇賞(春)、京都大賞典)

ポートブライアンズ(1999年福島記念

テイエムトッキュー(1999年カブトヤマ記念

ファンドリロバリー(2000年阪神スプリングジャンプ

ユーセイシュタイン(2001年京都ジャンプステークス

トッププロテクター(2002年北九州記念

クーリンガー(2004年佐賀記念名古屋大賞典 2005年名古屋大賞典、マーチステークス 2006年マーキュリーカップ

ゴーイングパワー(2011年兵庫ジュニアグランプリ

受賞歴

JRA賞最多賞金獲得調教師(2000年)

JRA賞優秀技術調教師(1999年)

優秀調教師賞(関西)4回(1990年、1991年、1999年、2000年)

厩舎スタッフ

和田竜二(騎手、1996年3月 - 2010年3月)

出津孝一(騎手、2010年5月 - 2010年10月 調教助手、2010年10月 - 2018年2月)

武田悟(調教助手)[2] [3]

鈴木孝志(調教助手、1995年4月 - 2009年2月)

西村真幸(調教助手、2005年2月 - 2014年2月)

脚注・参考文献

木村幸治『調教師物語』(洋泉社、1997年)
ISBN 4896912926
^調教師12名が勇退・引退 日本中央競馬会、2018年2月13日閲覧
^ テイエムオペラオー連載【2】パンチパーマの岩元調教師との初対面に原口はビビった
^ テイエムオペラオー連載【4】デビュー前の最終追いに驚愕!!重賞馬でも出にくいタイムが…










JRA賞最多賞金獲得調教師
1980年代

87 伊藤雄二

88 小原伊佐美

89 小林稔

1990年代

90 奥平真治

91 伊藤雄二

92 戸山為夫

93 伊藤雄二

94 大久保正陽

95 藤沢和雄

96 藤沢和雄

97 藤沢和雄

98 藤沢和雄

99 白井寿昭

2000年代

00 岩元市三

01 藤沢和雄

02 藤沢和雄

03 藤沢和雄

04 藤沢和雄

05 角居勝彦

06 松田博資

07 松田博資

08 角居勝彦

09 音無秀孝

2010年代

10 角居勝彦

11 池江泰寿

12 池江泰寿

13 角居勝彦

14 角居勝彦

15 池江泰寿


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef