岩倉具経
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例岩倉具経
岩倉具経
生誕嘉永6年6月17日1853年7月22日
死没明治23年(1890年10月17日[1]
改名八千麿、八千丸(幼名)[1]→具経
主君明治天皇
氏族岩倉家
父母父:岩倉具視
母:野口為五郎次女・槇子[1]
兄弟南岩倉具義、増子、具定、具経、
伊豆子、戸田極子、治子、静子、
森寛子道倶
養兄弟:具綱
大谷光勝六女・梭子
子具明、八千代、具光鮫島具重
テンプレートを表示

岩倉 具経(いわくら ともつね、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:岩倉具󠄁經)は、幕末公家、明治期の官僚華族
経歴

山城国京都で、岩倉具視の三男として生まれる[1]。母は野口為五郎の娘槇子。幼名は八千麿、八千丸。

戊辰戦争に際し慶応4年1月9日1868年2月2日)東山道鎮撫使副総督を命ぜられ、兄の総督・岩倉具定と共に江戸へ進軍[1][2]。同年5月20日(7月9日)奥羽征討白河口副総督に任じられたが、同年6月6日(7月25日)若年で勉学につくため免ぜられ帰京[1][2]。同月、勲功により一家を創設し堂上に列せられた[1][3]。同年7月15日(9月1日)元服して昇殿を許され勘解由長官に任じられた[2]1869年6月具定とともに佐賀藩校致遠館に派遣されフルベッキに学ぶ[4]。明治2年6月2日(7月10日)戊辰の戦功により賞典禄200石を永世下賜された[2]。明治3年1月1870年2月)アメリカ合衆国へ留学、1873年には最初の日本人学生としてオックスフォード大学に留学[5]1878年1月に帰国[1]

1878年8月20日、太政官権少書記官法制局専務となる[2]。以後、兼大蔵権少書記官、大蔵権少書記官兼太政官権少書記官などを歴任[2]1884年7月8日、男爵を叙爵[6]。同年9月、外務書記官に転じロシア公使館で勤務した[1]。帰国して1890年3月に宮中顧問官に就任したが、同年10月に病のため死去[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef