岩倉具定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本政治家岩倉 具定いわくら ともさだ
大礼服を着用した岩倉具定
生年月日1852年1月18日
(旧暦嘉永4年12月27日
出生地 日本 山城国
(現京都府京都市
没年月日 (1910-04-01) 1910年4月1日(58歳没)
死没地 日本 東京府
称号大勲位瑞星大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
従一位
皇太子渡韓記念章
李花大勲章
明治三十七八年従軍記章
勲一等大極大綬章
旭日大綬章
正二位
勲一等瑞宝章
従二位
勲二等瑞宝章
大日本帝国憲法発布記念章
銀製黄綬褒章
赤鷲第二等勲章
正四位
勲四等旭日小綬章
配偶者岩倉久子
子女長男・岩倉具張
長女・依仁親王妃周子
五女・島津季子
親族父・岩倉具視(外務卿)
娘婿・西郷従徳(貴族院議員)
第4代 宮内大臣
在任期間1909年6月16日 - 1910年4月1日
天皇明治天皇
貴族院議員
在任期間1890年2月 - 1910年4月1日
テンプレートを表示

岩倉 具定(いわくら ともさだ、1852年1月18日嘉永4年12月27日〉 - 1910年明治43年〉4月1日[1])は、日本政治家。第4代宮内大臣貴族院議員岩倉家第16代当主
経歴

岩倉具視の第3子(次男)として山城国(現在の京都府京都市)に生まれる。慶応4年(1868年)の戊辰戦争勃発後は、東山道鎮撫総督に任命され東山道先鋒軍(参謀板垣退助など)を指揮し各地を転戦する。1869年明治2年)6月、弟の岩倉具経とともに長崎にあった佐賀藩の英学校・致遠館に派遣され、フルベッキに学ぶ[2]1870年明治3年)、米国ラトガース大学留学[3]、帰国後は政府に出仕。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef